『健康情報・本当の話』(楽工社)
健康情報、健康食品が巷間にゴロゴロしているが、その正体はいかがか。
東京の編集プロダクション、市井文化社の草野直樹がその解明に全力投球した一冊がこれだ。
草野直樹:著
四六判 332ページ
定価:2,000円+税 総額を計算する
ISBN 978-4-903063-21-8 C0036
楽工社
「健康ブーム」といわれる昨今、健康食品、健康療法、健康器具など様々な健康情報が、広められています。なぜだろうか。
ひとつは、健康情報は科学と価値の連関する複雑な問題であり、科学的な回答に沿った選択が必ずしも受け入れられるとは限らない。二つ目は、健康問題が単にそれ自体の科学的根拠だけでなく、社会的な問題としての視点を持たなければならないのに、それが批判陣営の間でも必ずしも理解されていないという問題もある。怪しい健康情報は、そうした隙を突いてくる。
三つ目は、医学がまだ未解明の部分を多く残し、真実の書き換えが現在も頻繁に行われていることもある。現在正しいとされていることが、より高次の水準で否定されることは決してめずらしくない。
四つ目は、健康の問題は個体差や多様な条件によって非線形の変化を生じる「複雑系」であることだ。つまり、健康情報を検証する仕事は、従来の分析主義や要素還元主義が通用しない分野のため、古典的な自然科学者の手法が通用しにくい。
いずれにしても、医師や医学者、科学者といった「専門家」が、その専門分野の回答を高見から居丈高に押しつけるだけでは国民に伝わらない。一般消費者・国民の価値観に沿った視点から、そう信じさせているものを科学的に読み解いて行くことが必要である。
同書は、そうした健康情報のうちのいくつかをとりあげ、学者でもオタクでもない「普通の人」である筆者・草野直樹が、普通の人のスタンスで疑問や批判をぶつけていく。
詳細クリック>>
【本書の目次 】
第1章 危ない健康食品
第2章 健康観と治療法の疑似科学
第3章 テレビの健康情報
第4章 危機煽り本の危うさ
第5章 芸能人の健康情報
第6章 "怪しい健康情報"からわかったこと
はじめに
■第1章 危ない健康食品
●八木田旭邦「新免疫療法」 進行がんには成果なし/手術すれば助かったかもしれないために裁判に/独自の判定で居直る現在
●師岡孝次監修『末期ガンに一番効くアガリクスは何か』 「食品」と「医薬品」の違い/ついに逮捕者が出た「がんに効く」書籍/担当医の話がない不思議さ/使えるネタを無原則に採り入れる論理矛盾
●新谷弘実『病気にならない生き方』 120万部突破のベストセラーというが....../新造語や独自のPR/総花的な「健康」情報と科学的根拠の曖昧さ/「抗がん剤」で治療できる患者に対する責任/誰でもいえる「正しいこと」が説得力を持たせる?/
医学的に使ってはならない単語の横行
●清水妙正『医者が体験した末期ガンからの生還』 「マイタケで生還した」現役医師の体験談/医師としては批判せざるを得ないが......
●他の健康食品事件の数々 プロポリスの薬事法違反で実刑/CPLのバイブル商法/イチョウ葉エキスと大豆エキスで催眠療法
●バイブル商法に騙されてはならない 食品にもいろいろある/それ以外の「自称健康食品」/バイブル商法がいまだのさばっているのは....../健康「食品」であるかぎり、「抗がん」のEBMはない
■第2章 健康観と治療法の疑似科学
●川竹文夫 NPO法人ガンの患者研究所 1124人のがん患者が交流した集会/がんはライフスタイルを改めれば治るのか?/「5年生存率向上」はまやかしなのか?/「4週間小さくなる」抗がん剤は無意味か?/医師の治療を受けることも自覚的である/カルト団体傘下の保険適用外治療を紹介
●福田稔・安保徹「自律神経免疫療法」 交感神経と副交感神経のバランスが大事と提唱/量・質ともに不足したデータ/6
科学的見識を疑うコラム/「リンパ球の数だけ」で見る現実にそぐわない珍論/誰とでも組むことで医学を否定することになりはしないか
●野島尚武「超ミネラル水」 薬事法的にはアウト、ヒトのデータなし/気をつけておかなければならない点/「超ミネラル水」にこだわる人たちの体験
●朝倉一善『医者もおどろく奇跡の温泉』ほか 体験談と飲泉商品紹介の「温泉バイブル本」/疑似科学用語の数々/温泉に過度の期待を抱かないこと
●その他の"ちょっとおかしい"療法 石原結實『ドクター石原結實の若返り健康法』ほか/甲田光雄『少食の実行で世界は救われる』ほか/山田豊文『細胞から元気になる食事』ほか
■第3章 テレビの健康情報
●関西テレビ「発掘!あるある大事典」 主要な部分はすべて捏造/企業と科学者の癒着も「反科学」の根源に/公権力の揺さぶりだけで根本的な解決にはつながらず/痩せ信仰を大きく変える文化が必要
●日本テレビ「おもいッきりテレビ」 「おもいッきりテレビ」とは何だったのか/ありふれたことで煽り、ありふれたもので落とす/番組隆盛の背景には「ビジネス」と「国策」
●NHK「ためしてガッテン」 アディポネクチン値に疑問/くずされた言い分/健康は特定の数値と全体とのバランスを見るべき/「ガッテン」の批判は的はずれか?/なぜ「ガッテン」に甘いのか
●他のテレビ放送のトラブル 白インゲン豆ダイエット法/「クローズアップ現代」の番組改編疑惑
■第4章 危機煽り本の危うさ 203
●三好基晴『ウソが9割 健康TV』 「商売科学」こそ「健康トリック」の真犯人/健康情報番組のトリックを暴く/「健康」を煽るのも「不健康」を煽るのも同じではないのか/科学的誠実さを欠いた危機意識の煽り/脱力するしかない結論/リスクとベネフィットの両面を示せ
●中村三郎『水道水も危ない!』 アスベストのリスクは不明/20年前のデータを現在は明らかに違う/引用と吸入のリスクははっきり区別されている/残留塩素はそんなに危険なのか/殺菌塩素と抗がん剤の共通点は?/安全を求めたはずの結論が「地下水」「ミネラルウォーター」だって?
■第5章 芸能人の健康情報 251
●水道橋博士『博士の異常な健康』 『博士の異常な健康』読んでみました/硬水を勧める無責任さ/旧式の体験談で今を語ってもいいのか/そんなに若返ることが大切なのか/デトックスと分子栄養学の問題点に触れない/ヒトを対象にした検証が必要/「右肩上がり」の健康感をどう見るか
●倖田來未「35歳を過ぎると羊水が腐る」発言 「羊水腐る」に「一理」なんかあるものか!/彼女は疑似科学の信者であり喧伝者だった/彼女だけを責めて済む問題ではないが......
■第6章 "怪しい健康情報"からわかったこと 健康情報・こんな点に気をつけよう/疑似科学は社会の仕組みを知った上でとらえるべき/「理科教育だけ」論は他分野の研究者からも批判/疑似科学は一般社会人が自発的に発送するものではありえない/「カマキリ叩き」だけで問題は解決しない/取り締まれば済む問題なのか/代替医療=非科学という紋切り型批判の問題点/代替医療に向かう社会的要因/今の時点でいえること
■健康情報についての参考書籍・サイト 318
関連ページ
- 『Photoshop&Illustrator プロの現場の仕事術』の最新刊!
- 『スタ誕三人娘レコジャケOTAKARAファイル』(鹿砦社)
- 『夏の百選・レコジャケOTAKARAファイル』(鹿砦社)
- 『おニャン子クラブ&ソロデビュー・レコジャケOTAKARAファイル』(鹿砦社)
- 『犯罪・事件を起こした芸能人レコジャケ・厳選100 OTAKARAファイル』(鹿砦社)
- 『不幸なスター・有名人レコジャケ・厳選100人OTAKARAファイル』(鹿砦社)
- 『80年代女性アイドル・レコジャケ・厳選100人・OTAKARAファイル』(鹿砦社)
- 『女子アナスキャンダル調書』(鹿砦社)
- 『ジャニーズおっかけマップ2010』(鹿砦社)
- 『Photoshop デザインの鉄則事典』(毎コミ)
- 『ジャニーズ・レコジャケ OTAKARAファイル』(鹿砦社)
- 『完全保存版 ジャニーズの歴史 光も影も45年』(鹿砦社)
- 『ジャニーズ イミダス』(鹿砦社)
- 『ジャニーズ恋愛相関図』(鹿砦社)
- 『ジャニーズ スキャンダル調書』(鹿砦社)の凄い内容!
- 『生命保険のウソ・ホント』(九天社)
- 「極める! Internet Explorer 7ウルトラテクニック」(技術評論社)
- 『平成の芸能裁判大全』(鹿砦社)