サイトアイコン 市井のブログ

GmailがPOPサポート終了と発表。IMAPとPOP方式は何が違うのか、ヤフーメールやOutlookなどはどうなるのかなど今後の対策を解説する。

GmailがPOPサポート終了と発表。IMAPとPOP方式は何が違うのか、ヤフーメールやOutlookなどはどうなるのかなど今後の対策を解説する。

2025年10月、Googleから重要な発表がありました。GmailにおけるPOP(Post Office Protocol)のサポートを2026年1月で終了するというものです。この変更により、多くのユーザーが影響を受ける可能性があります。

今回は、POPとIMAPの違い、IMAPの優位性、そして利用者が取るべき対策について詳しく解説します。

GmailのPOPサポート終了の詳細

Googleは、2026年1月をもって以下の機能のサポートを終了することを発表しました:

  1. POP接続機能: サードパーティのメールアカウントからGmailでメールを受信する機能
  2. Gmailify機能: 他社メールサービスにGmailの機能(スパム対策、受信トレイの整理など)を適用する機能

この変更は、メールアクセスにおける「最も安全で最新のオプション」を提供するというセキュリティ上の理由によるものです Forbes Japan

POPとIMAPの根本的な違い

POPの仕組み

POP(Post Office Protocol)は、メールサーバーからメールクライアント(OutlookやMail.appなど)にメールをダウンロードする方式です。主な特徴は以下の通りです:

IMAPの仕組み

IMAP(Internet Message Access Protocol)は、メールをサーバー上に保持したまま、端末からアクセスする方式です:

IMAPがPOPより優れている点

マルチデバイス対応

現代のライフスタイルでは、スマートフォン、ノートパソコン、デスクトップパソコンなど複数の端末を使い分けることが一般的です。IMAPなら、どの端末からアクセスしても同じメール環境を維持できます。

リアルタイム同期

スマートフォンで既読にしたメールは、パソコンでも自動的に既読になります。また、フォルダの整理や削除操作も即座に全端末に反映されます。

セキュリティの向上

POPでは、ユーザー名やパスワード、メール内容が暗号化されずに送信される可能性があり、二要素認証もサポートしていません。IMAPは、より安全な通信プロトコルを使用できます。

サーバー側でのバックアップ

メールがサーバー上に保持されるため、端末が故障したり紛失したりしても、メールデータが失われることがありません。

POP利用者が今後取るべき対策

設定確認の方法

まず、現在の設定を確認しましょう:

IMAPへの移行手順

既存のメールデータを失わないよう、以下の手順で移行します:

メールプロバイダーでIMAPを有効化

Gmailでの再設定

重要なポイント

他社サービスの現状

Yahoo!メール

Yahoo!メールは引き続きPOPとIMAPの両方をサポートしています。ただし、海外からのアクセス制限が段階的に強化されており、セキュリティ面での変更が続いています。

Microsoft Outlook

Outlook.comおよびOutlook 365も、POPとIMAPの両方をサポート継続中です。新しいOutlookアプリでは、Yahoo!メールやGmailなど、さまざまなメールサービスをIMAPで統合できます。

その他のメールサービス

多くのメールプロバイダーが、POPよりもIMAPの利用を推奨しています。これは、セキュリティとユーザビリティの観点から、IMAPが現代的なメール利用スタイルにより適しているためです。

まとめ

GmailのPOPサポート終了は、メールセキュリティ向上を目的とした必然的な変化といえます。多くのユーザーにとって、この機会にIMAPへ移行することで、より安全で便利なメール環境を構築できるでしょう。

重要なのは、2026年1月までに適切な対策を講じることです。特に複数の端末でメールを利用している方は、IMAPの恩恵を大きく実感できるはずです。設定変更で不安がある場合は、各メールプロバイダーのサポートページを参照するか、IT詳しい方に相談することをお勧めします。

この変更を機に、より現代的で安全なメール環境へとアップグレードしてみてはいかがでしょうか。


今すぐ使えるかんたん Gmail入門 [改訂3版] – 技術評論社編集部

モバイルバージョンを終了