サイトアイコン 市井のブログ

一口に「体を動かす」と言っても、そこには「運動」と「ストレッチ」という2つの異なるアクティビティが存在。この2つの違いは?

一口に「体を動かす」と言っても、そこには「運動」と「ストレッチ」という2つの異なるアクティビティが存在。この2つの違いは?

健康的な生活を送るために、「体を動かそう」という意識は多くの方がお持ちだと思います。しかし、一口に「体を動かす」と言っても、そこには「運動」と「ストレッチ」という2つの異なるアクティビティが存在します。

この2つを混同していたり、その役割の違いを明確に理解していない方は、意外と多いのではないでしょうか。

今日は、健康な体づくりに欠かせない「運動」と「ストレッチ」の違いと、それぞれを行うことで得られるメリットについて、詳しく解説していきます。

「運動」と「ストレッチ」、その根本的な違い

まずは、この2つがどう違うのかを明確にしましょう。

「運動」は、体を「積極的に動かす」行為です。
エネルギーを消費し、心拍数を上げ、筋肉に負荷をかけることが目的です。例えば、ジョギング、水泳、筋力トレーニング、球技などがこれに当たります。主に「筋力」「持久力」「瞬発力」といった身体能力の向上を目指します。体を「アクティブ」な状態にするのが運動です。

一方で、「ストレッチ」は、筋肉を「伸ばす」行為です。
関節可動域を広げ、筋肉の柔軟性を高め、凝り固まった体をほぐすことが目的です。ゆっくりと呼吸をしながら、気持ちいいと感じる範囲で筋肉を伸ばしていきます。激しいエネルギー消費は伴わず、どちらかと言えば体を「リラックス」させる状態に導きます。

簡単に言えば、運動が「筋肉を太く強くする」作業であるのに対し、ストレッチは「筋肉をしなやかに伸びやすくする」作業なのです。車で例えるなら、運動が「アクセル」でありエンジンを鍛えること、ストレッチは「オイルメンテナンス」であり動きをスムーズにすること、と言えるかもしれません。

「運動」を行うことの大きなメリット

それでは、運動を習慣化することで得られる具体的なメリットを見ていきましょう。

「ストレッチ」を行うことの大きなメリット

続いて、ストレッチの持つパワーについて見ていきましょう。

最強のコンビネーション:運動とストレッチを組み合わせよう

ここまで読んでいただくと、運動とストレッチが全く異なる役割を持ち、どちらも欠かせないものだということがお分かりいただけたと思います。そして、この2つを組み合わせることで、その効果は何倍にも膨らみます。

理想的ながルーティンは以下の通りです。

  1. 運動前:動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
    これから行う運動に向けて、体を温め、心拍数を少しずつ上げていく準備運動です。ラジオ体操のように、手足を振ったり、軽くジャンプしたり、体を「動かしながら」行うストレッチです。これにより、パフォーマンスの向上とケガの防止につながります。

  2. 運動中:本格的な運動
    ここで、筋力トレーニングや有酸素運動など、ご自身の目的に合わせた運動を行います。

  3. 運動後:静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
    運動で疲労し、熱を持った筋肉をクールダウンさせます。反動を使わず、ゆっくりと筋肉を伸ばした状態を15〜30秒程度キープする、一般的なストレッチです。これにより、疲労回復を早め、筋肉のこわばりを防ぎ、柔軟性を高めます。

まとめ

「運動」は、私たちの体を強く、タフにし、内面から健康にする「攻め」のアプローチです。一方、「ストレッチ」は、その体のメンテナンスをし、動きをスムーズにし、ケガから守る「守り」のアプローチです。

車のチューニングだけに熱中してオイル交換を怠れば、すぐに故障してしまうように、運動だけを頑張っても、ストレッチをおろそかにすれば、体はすぐに悲鳴を上げてしまうでしょう。

「攻め」と「守り」。この2つをバランスよく取り入れることが、長期的に楽しみながら続けられ、真に健康的で充実した生活を送るための最も賢い方法なのです。今日からでも、あなたの生活に「運動」と「ストレッチ」の両輪を取り入れてみてはいかがでしょうか。


どんなに硬い体も柔らかくなる! 名医が教えるすごいストレッチ – 高平尚伸

モバイルバージョンを終了