あなたを幸せにさせない5つの間違った常識(菊谷隆太著)は、常識になっている5つの人生観の間違いを仏教の見地から解説

この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

あなたを幸せにさせない5つの間違った常識(菊谷隆太著)は、常識になっている5つの人生観の間違いを仏教の見地から解説

あなたを幸せにさせない5つの間違った常識(菊谷隆太著)は、常識になっている5つの人生観の間違いを仏教の見地から解説しています。菊谷隆太さんは、当該部門では圧倒的多数である、チャンネル登録者約23万を誇る仏教系YouTuberです。

『あなたを幸せにさせない5つの間違った常識』は、YouTubeで仏教講座チャンネルを開設している菊谷隆太さんが上梓した小冊子です。

菊谷隆太さんが発行しているメールマガジンにつながる読み物のようです。

書籍コードも電子書籍のコードもない小冊子ですが、熟慮の上、今回ご紹介することにしました。

菊谷隆太さんは、仏教YouTuberとして、約23.4万人(2023年1月30日現在)という驚異的なチャンネル登録者数を誇っており、それほどの人気コンテンツを発信している方の書物について、何にせよその存在を取り上げることは公益性のある情報になると判断したからです。

ちょっと、回りくどい書き方をしましたが、なぜ「熟慮」なのか。

スポンサーリンク

YouTuberとしての実績を評価しました

菊谷隆太さんは、浄土真宗親鸞会という浄土真宗の信徒団体のバッジを付けています。

同団体に関する様々な評価から、他の仏教チャンネルで、菊谷隆太さんをとりざたす動画がいくつもあります。

やれ、親鸞会は問題があるだの、菊谷隆太さんの講座内容は勉強が足りないだの……。

浄土真宗親鸞会が一部で言われているような集金方法について問題があるなら、それはきちんと見ていきたいと思います。

たとえば、脱会者の瓜生崇さんの書籍(現在、真宗大谷派玄照寺住職)もご紹介したことがあります。

さよなら親鸞会ー脱会から再び念仏に出遇うまでー(サンガ伝道叢書刊行会)は、浄土真宗親鸞会脱会者が、青春を取り戻した話
さよなら親鸞会ー脱会から再び念仏に出遇うまでー(サンガ伝道叢書刊行会)は、浄土真宗親鸞会脱会者が、青春を取り戻した話です。いったん社会に出ながら、再び真宗大谷派玄照寺住職となり、改めて阿弥陀仏の教えに到達したそうです。

ただ、肝心の「教え」の部分で、私は仏門に入っているわけではないので、何をもって浄土真宗親鸞会が、大谷派や本願寺派などと違うのかはわかりません。

そもそも私は、いかなる宗派だろうが信徒団体だろうが、どこかの肩を持つ立場でなく、どこであっても是々非々で見ていきたいと思っています。

それと、みなさんやっぱり菊谷隆太さんに対する嫉妬もありますね(笑)

仏教チャンネルはほかにもたくさんありますが、1万人もいかないのがほとんどでしょう。

その数字の差は、決して意味のないことではないと思いますよ。

前出の瓜生崇さんの動画では、動画をフロント「商品」にして、多額のお金をサロンで払わせるという指摘もありますが、動画自体は浄土真宗親鸞会の勧誘を前面に出している動画ではないので、YouTubeのチャンネルは違法伝導とまでは言えないと思います。

いゃ、そういうことよりもね、他の仏教者の皆さんは、宗論より先に、YouTuberとして菊谷隆太さんを見習ってください。

メルマガとか、SEOとか、菊谷隆太さんはその都度ネットの潮流について勉強されていますよね。

YouTubeについても、話すテンポや時間、さらに伝えたい要点の整理と訴求について、きちんと勉強していることがわかります。

スクショを撮るとわかりますが、菊谷隆太さん、その時時で実にいろいろな表情をしています。

動画が見るものを退屈させないのは、それもあると思います。

そういう工夫、住職の皆さんはしていますか。

だた、ジコマンでダラダラしゃべってるだけじゃないんですか。

で、素人から見ても勉強不足の住職もいます!

他の住職のチャンネルの中にはそういうものがありますから、私は途中で見るのをやめちゃうのも少なくありません。退屈しちゃって。

閲覧者に見てもらいない動画なんて、意味ないんですよ。

ということで結論ですが、浄土真宗親鸞会についての評価は今回は行わず、YouTuberとしてコンテンツがわかりやすい菊谷隆太さんの小冊子をご紹介する、ということです。

大乗仏教と初期仏教の区別と両立ができていない憾み

菊谷隆太さんの動画コンテンツは、わかりやすくて面白いですが、よく聞くと構成はシンプルです。

因と縁とで結果につながるというモチーフで、内心にありがちな感情を例にとって話していることがほとんどです。

まあ私もそうですが、結局そういうことなんだろうな、とはわかっていても、なかなかストンと胸に落ちないこってあるんですよね。

それを助けてくれるのが、菊谷隆太さんの解説です。

ただ、菊谷隆太さんは、あたかもその教えのすべてはお釈迦様にあり、それを親鸞上人が実践したというふうに話していますが、それはやはり正確ではない、少なくとも十分ではない前提です。

お釈迦様の仏教と、浄土真宗を含む大乗仏教では、基本となる点は同じでも、もう翻案と言っていいほどの違いがあります。

なんとなれば、お釈迦様の仏教と大乗仏教では、狙っているところが違うからです。

お釈迦様の仏教は、出家して親も財産も仕事も田畑も捨てたものが修行をすることで悟りを開ける、という個人の悟りです。

しかし、大乗仏教というのは、在家の一般大衆も救うものです。

そして、その最たるものが浄土真宗です。

浄土真宗は、他力本願で救ってもらうものですから、「仏教」の目的が、お釈迦様の仏教とは180度違います。

たとえば、浄土真宗最大のよりどころである阿弥陀如来は、お釈迦様の仏教では出てきません

出家者が個人的に悟ってしまう、お釈迦様の仏教では、大衆は救えませんから、阿弥陀如来というものを創作して、成仏できるための信仰の対象としたのです。

菊谷隆太さんは、そういう話は一切しません。

お釈迦様の仏教によってリリースされた、スッタニパータやダンマパダと、お釈迦様没後300年以上も経ってから出てきた大乗仏教の大乗経典を、何らの留保もつけずに同一線上に扱うのも、宗教学上不正確で不誠実な態度です。

ただし、お釈迦様の仏教と大乗仏教は基本となる点は同じであり、それは、

  • 絶対的創造主(神様)を前提としない
  • 諸法無我、因果応報、一切皆苦の世界観

といったことです。

たとえば、菊谷隆太さんは、親に感謝すべきとの話を動画に入れています。

しかし、お釈迦様はそんなことは言っていません。

むしろそれを否定しています。

なんとなれば、ブッダ自身が、妻子のいる王子様なのに、家庭も地位も捨てて出家しているからです。

親孝行しろなんて、言える立場ではないのです。

仏陀の教えについては、『スッタニパータ』というお経にあります。

ブッダの教え[最古の仏教聖典スッタニパータ](マーティン・ルーサー著)は、ブッダ(お釈迦様)の言葉を記した経典の訳本
ブッダの教え[最古の仏教聖典スッタニパータ](マーティン・ルーサー著)は、ブッダ(お釈迦様)の言葉を記した経典の訳本です。日本の仏教は、大乗仏教に日本独自の解釈が加わりますが、ブッダの直弟子たちまでの時代の教理をまとめたものです。

菊谷隆太さんの話とは、親孝行の点で正反対であることがわかります。

これは、中国の儒教の影響もさることながら、日本の家制度を都合よく守るために、あたかも親孝行をすることが徳を積むことになると、仏陀が言ったように解釈してきたのです。

で、戦後の日本は民法が新しくなり、家制度を否定して家族制度に変わったのです。

さらに、昨今では「毒親」というアプローチもやっと行われつつあるのですから、「親孝行」なるもの根拠もなく仏教的お墨付きを与えるべきではありません。

●子を欲することなく、仲間を欲することなく、サイの角のようにただ独り歩め。
●妻子も、父母も、財産も、穀物も、 あらゆる欲望もすべて捨てて、サイの角のようにただ独り歩め。

『スッタニパータ』は、初期仏教の詩句です。

家族愛は、執著という煩悩につながるから捨てろと言っているのです。

しかし、仏陀の言う通りにしていたら、人類全員は悟れません。

だって、人類全員が家族も仕事も田畑も捨てるなんてできないでしょう。

誰も、経済活動も、農業もしなくなったら、人類は滅亡します。

托鉢で食っている出家修行僧だって、立ち行かなくなります。

ですから、お釈迦様の仏教は、しょせん上級国民の了見でしか悟れない矛盾と限界があります。

だから大こそ、大乗仏教、なかんずく浄土真宗の存在意義であると思うのですが、菊谷隆太さんは、お釈迦様の仏教と大乗仏教の辻褄を曖昧にしています。

やはり、まずは初期仏教と大乗仏教は分けた説明をし、その上で、どのようなロジックでそれぞれがつながっているのかを解説すべきです。

「三世」(過去世、現世、来世)についての説明も、仏陀の前提とする輪廻とは違います。

仏陀は、単純に魂が別の肉体に生まれ変わるとは言っていません。

むしろ、「私」もないという考え方です。

実質的に、仏陀は唯物論者ではないかとさえ思います。

お釈迦様の仏教と大乗仏教とは、「空」の概念が異なるので、違う解釈なのかもしれませんが、ならばそこはきちんと「違い」を説明すべきです。

そして、「三世」についての説明も疑問です。現在立証されていなくても問題ない。地球が丸いのだって最初からわかっていたわけではない(つまり三世もこれから明らかになるかもしれない)、と菊谷隆太さんは動画で言われていましたが、ここは論理的にちょっと違うと思いました。

つまり、今地球は丸いことがわかっているから、わかっていない時代を振り返って、「いずれわかる」ことがわかっているわけで、つまり疫学調査で言う「後ろ向き」のロジックですが、「三世」はいま実証できていないのですから「前向き」調査の対象たる命題なわけで、地球の丸い話とは同列に論じられるものではありません。

……とまあ、前置きばかりで小冊子のご紹介に進めないので、この話はここで切り上げますね(笑)

※付記
この記事をご覧になったのか、菊谷隆太さんは『仏・如来・菩薩の種類をわかりやすく解説【仏教の世界】』で、阿弥陀如来については言及されていました。

ただ、解説の中身は仏教学的には「?」ですけど(汗)。

弥勒菩薩以外は、大乗仏教の経典ではじめて出てきたものではないのでしょうか。

それにしても、センテンスの終わりに、唇をきゅっと噛みしめる菊谷隆太さんの「クセ」を拝見するのが、なんか楽しみです(笑)

仏教の説く絶対の幸福とはなにか

小冊子は5つのパートに分かれています。

【Part1】「好きなことを思う存分できれば幸せだ」
【Part2】「愛する人とともに生きるのが幸せ」
【Part3】「人のためになるような生き方が幸せだ」
【Part4】「ほどほどの生き方が幸せ」
【Part5】「もっと悲惨な人もいるからあなたは幸せなんだよ」

これらはみな仏教的には正しくない、仏教の説く絶対の幸福を知っていただきたい、という内容です。

しかしこのような人生観では、幸せになれない大きな問題があるのです。もうちょっと言いますと、その生き方自体は間違ってないのですが、「ここ」がわかっていないと空回りになってしまい、残念な人生になってしまう、というところがあるのです。

たとえば、Part1ではこう解説されています。

好きなことができることは幸せなことです。有難いことです。しかし本当に好きなこと、本当に大切なことは何か、そこがあいまいでいては思う存分貫けないですよ、と仏教は説きます。

「本当に好きなこと、本当に大切なこと」って、みなさんは本格的に考えたことありますか。

他責ですが、私は毒親に育てられたので、そういう思考が苦手なのです。

他の方も同じ経験をされたかもしれませんが、学歴キ×ガイの親ですと、逆立ちした刷り込みをするんですね。

好きなこと、生きがいは地位や肩書で変わると。

だからまず、いい大学に入れと。

でもね、私はもう還暦過ぎてしまいましたが、まだ人生諦めていません。

だから、毒親の刷り込みからなんとか自由になろうと、もがいています。

そんな私の理解を助けてくださる道として、仏教には期待しているのです。

みなさんも、小冊子、ご覧になりませんか。

菊谷隆太さんのメルマガに申し込むと、リンクを辿ってダウンロードできます。

ま、それにはまず、菊谷隆太さんの動画をご覧ください。

私も最初はね、仏教チャンネルなのに、住職でもなさそうな人が何を語ってるんだ、なんて思って見始めたのですが、上記のように動画の構成力としては完成度が高いと思ったので、いつのまにか惹き込まれていました。

といっても、繰り返しになりますが、見解の異なるところもありますから盲信しているわけではないんですけどね。

だからこそ、動画コンテンツとしての質の高さを率直に認められるわけです。

以上、あなたを幸せにさせない5つの間違った常識(菊谷隆太著)は、常識になっている5つの人生観の間違いを仏教の見地から解説、でした。

臨死な人々・死のすぐそばで生きる人たち: 心肺停止で搬送された第三次救命救急病棟の32日間にわたる「一期一会」 (市井アーカイブノベルズ) - みおなおみ
臨死な人々・死のすぐそばで生きる人たち: 心肺停止で搬送された第三次救命救急病棟の32日間にわたる「一期一会」 (市井アーカイブノベルズ) – みおなおみ

コメント