運のいい人の法則(リチャード・ワイズマン著、矢羽野薫翻訳、角川書店/角川グループパブリッシング)という人気書籍をご紹介

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

運のいい人の法則(リチャード・ワイズマン著、矢羽野薫翻訳、角川書店/角川グループパブリッシング)という人気書籍をご紹介

運のいい人の法則(リチャード・ワイズマン著、矢羽野薫翻訳、角川書店/角川グループパブリッシング)という人気書籍をご紹介します。本書は、幸運と不運を隔てるものに着目した、「運のいい人」に共通する“4つの法則”が書かれています。

運がいい、運が悪い、という言い方がありますが、私は自分自身を、全く運が良いと思いません。

どうしてなんだろうと悩み、「運」についての書籍があると、「どうせ大したことは書いてないんだろう」と思いながらも、一応目を通すようにしています。

……と、普段からブログに書いている私ですが、そのたびに、いつも同じようなご批判があります。

弾が飛んで来る戦地ではなく、平和な日本に生まれた事ことがそもそも幸運だろう

お説ごもっとも。

ただ、お言葉を返すようですが、戦地に生まれても、自己実現して天寿をまっとうする人もいれば、せっかく平和な日本に生まれても、短命であったり、自分の実力を発揮できない“ほしのもと”であったりすることもあります。

個人にとっての、自己実現や人生の感じ方というのは、社会情勢も大事ですが、それがすべてではありません。

戦争があっても幸運と感じること、戦争がなくても不運と感じることは人生の中にありえるんですよ。

個々の人生の捉え方は様々です。

運なんていうものは存在しない。自分は信じない

その意気込みで、ぜひロトや宝くじを百発百中で当ててください。

物事はすべて、偶然と必然、仏教でいうと因と縁で起こります。

「必然」や「因」は、自分でできる努力や心構え

「偶然」や「縁」は、自分には予測できないことで起こることを指します。

たとえば、試験勉強をたくさんしても(必然)、当日交通事故にあったり・急病になったり(偶然)することはあります。試験管との相性次第で、面接がうまく行かないことだってあります。

それで試験に合格できなかった(結果)。

その「偶然」や「結果」に対する主観的評価を、日本語では「運」(が良い・悪い)というのです。

私たちは、いくら頑張っても「偶然」をコントロールできないし、「主観」はその人がどう思うかですから、その人が信じないのも自由ですが、偶然という事実に対して「運」という表現を使うことを妨げられるものではありません。

そうやって考えてみると、「運が良い」人というのは、その伝で、表現を変えれば、「偶然を想定できる」力ということも云えます。

……ということで、前置きが大ー変長くなりましたが、マジシャンから心理学者になったリチャード・ワイズマン博士は、「運のいい人」と「運の悪い人」にアンケート調査を行い、その結果わかった「運のいい人」に共通する“4つの法則”と、運は考え方と行動で変えられることを発表したのが、今回の『運のいい人の法則』という書籍です。

さて、本書には、「偶然を想定できる」力は書かれているのでしょうか。

ざんねんですが、書かれていませんでした。

スポンサーリンク

「運のいい人」は前向きで積極的で諦めない?

本書の言う「4つの法則」というのは、以下のことです。

1. チャンスを逃さず最大限に広げる
2. 勝負どころの決断を間違えない
3. 自分は運が良いと信じてあきらめず幸運を期待する
4. 不運なことがあってもポジティブな面を見て幸運に変える

要するに、「運のいい人」というのは、積極的で、前向きで、失敗をくよくよせず、持続力があるということのようです。

それに引き換え、運の悪い人は、悪いことだけ考えて消極的ということです。

う~ん、そういうもんでしょうか。

トライする機会が多ければ、成功体験も多くなるのですから、当たり前の話です。

「運が良い」というのとは、違いますよね。

本書の決定的な疑問は、考察の基本となる、何をもって「運が良い」「運が悪い」とするのか、という部分が、被験者の主観にすぎないということです。

つまり、本書は、たんに「運がいいと自分で思っている人」と「運が悪いと自分で思っている人」のアンケート調査の域を出ず、何をもって「運がいい(悪い)」といえるのか、また、なぜ「運がいい人」と「運が悪い人」がいるか、という命題について、何ら回答になっていないのです。

たとえば、検査で初期のがんが見つかったとします。

初期で見つかったから「運が良かった」と思うかもしれませんし、昇進がかかっていた大事なプロジェクトから離脱しなければならなくなり、「なにも今がんにならなくても」と、がんになること自体「運が悪かった」と思うかもしれません。

つまり、同じ経験をシても、その時の状況や本人の心境によって、「運」の解釈は変わるのです。

なのに、本人の自己申告に基づいたアンケートで考察するなんて、全く学術的ではありません。

この人本当に博士なの?

この人本当に博士なの?
と、疑問に思っちゃいました。

「運」というより、結果として成功する人、そうでない人の傾向

ですから、本書には、「偶然を想定できる」力は、書かれていませんでした。

本書の「アンケート」だけでは「運」を合理的に解明したとはいえず、「ほしのもと」や人生観など、複雑な要因によって成り立っていると思われる「運の良い」「運の悪い」について、さらなるアプローチが必要ではないかと思います。

ただ、「運」というより、成功する人、そうでない人の傾向をアンケートから知る、という趣旨なら、本書はそれなりに参考になると思います。

ということで、結局、運(がいい、悪い)とはなんぞや、というテーマについては、本書を読んでも結論は出ませんでした。

そうやってグズグズ考えている事自体が、運気を低下させているのかもしれませんが、また機会があれば、こうした分野の意見や情報について考えてみたいと思います。

これもまた、毎度おなじみの伺い方ですが、みなさんはご自身を、運がいいと思われますか。

運のいい人の法則 (角川文庫) - リチャード・ワイズマン博士, 矢羽野 薫
運のいい人の法則 (角川文庫) – リチャード・ワイズマン博士, 矢羽野 薫

実用
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
市井の話題書厳選

コメント