社会 昭和40年男 2025年4月号 Vol.90(ヘリテージ)は昭和の文化や常識を振り返る特集が組まれた雑誌。今号のテーマは「消えた昭和の常識155選」 『昭和40年男 2025年4月号 Vol.90』は、昭和の文化や常識を振り返る特集が組まれた雑誌です。この号の主なテーマは「消えた昭和の常識155選」で、昭和時代に一般的だったが、現代では通用しなくなった常識やルールについて掘り下げています。 2025.04.19 社会
社会 科学といえば通常は自然科学をさします。しかし、日本学術会議や大学などは文系諸分野も、人文科学、社会科学と「科学」をつけます 科学といえば通常は自然科学をさします。しかし、日本学術会議や大学などは文系諸分野も、人文科学、社会科学と「科学」をつけます。それらは科学ではないと言う意見もありますが、ではどうして人文科学や社会科学など「科学」と呼ばれるのでしょうか。 2025.03.29 社会
社会 東日本大震災から14年。石原慎太郎氏(当時東京都知事)の「天罰」発言は宗教と公共性の境界、災害の意味づけを考えさせられた 東日本を襲った大震災から14年。石原慎太郎氏(当時東京都知事)の口から飛び出した「天罰」という言葉は瞬く間に批判の的となり、撤回を余儀なくされました。公人の言葉の責任、宗教と公共性の境界、そして災害の意味づけについて考えさせられました。 2025.03.28 社会
社会 世界に衝撃を与えた『サピエンス全史』は何を伝え、いかなる未来をさし示しているのか。入門書にしてもう読んだ読者への解説書 世界に衝撃を与えた『サピエンス全史』は何を伝え、いかなる未来をさし示しているのか。入門書にしてもう読んだ読者への解説書。著者のユヴァル・ノア・ハラリさんと池上彰さんの対談を筆頭に、各分野の研究者たちが同書の魅力と可能性を述べています。 2025.03.20 社会
社会 動物園ではたらく 仕事と生き方(小宮輝之著、イースト新書Q)Kindle版 動物園ではたらく 仕事と生き方(小宮輝之著、イースト新書Q)は、動物園で40年間働き都内3園の園長を務めた「動物園博士」の半生と動物園職員の生活が描かれています。「動物園で働く」という仕事の実態や魅力、動物園の役割について語った一冊です。 2025.03.15 社会
社会 池田清彦著『正直者ばかりバカを見る』(角川新書)は、生物学者である著者が社会に対して率直な意見を述べるエッセイです。 池田清彦著『正直者ばかりバカを見る』(角川新書)は、生物学者である著者が社会に対して率直な意見を述べるエッセイです。本書では、原発問題、大麻、ガン治療、沖縄問題など、現代社会で議論の的となるテーマについて、著者独自の視点から鋭く切り込んでいます。 2025.03.08 社会
社会 #平成生まれは知らない 昭和の常識(服部淳著、イースト新書Q)は現代の日本ではありえない「昭和仰天ニュース」25選をまとめた書籍 #平成生まれは知らない 昭和の常識(服部淳著、イースト新書Q)は現代の日本ではありえない「昭和仰天ニュース」25選をまとめた書籍です。現代の日本では考えられない昭和時代のエピソードを集めたもので、平成生まれの人々には驚きの内容が満載です。 2025.03.05 社会
社会 先生、どうか皆の前でほめないで下さい―いい子症候群の若者たち(金間大介著、東洋経済新報社)は、最近の若者の考え方をまとめた 先生、どうか皆の前でほめないで下さい―いい子症候群の若者たち(金間大介著、東洋経済新報社)は、最近の若者の考え方をまとめた書籍です。時代遅れの教育雑誌は「ほめて育てろ」と書かれているようですが、近頃の若者は、ほめは「圧」になることを解説しています。 2025.03.01 社会
社会 教師という生き方 仕事と生き方(鹿嶋真弓著、イースト・プレス)は、30年間、公立中学校の教員として勤務した元教師の半自伝 教師という生き方 仕事と生き方(鹿嶋真弓著、イースト・プレス)は、30年間、公立中学校の教員として勤務した元教師の半自伝です。いじめや学級崩壊を起こさせない取り組みのひとつである「構成的グループ・エンカウンター」実践者として注目されているそうです。 2025.02.28 社会
社会 独身の生き方を選んだら心底ホッとしました(内向型の頂点著)は、FIREムーブメントを達成した著者の女性経験と結婚観(独身観) 独身の生き方を選んだら心底ホッとしました(内向型の頂点著)は、FIREムーブメントを達成した著者の女性経験と結婚観(独身観)を綴ったものです。著者自身の境遇に基づいた「利用されやすい人間性」から、境界性人格障害の女性に煩わされる日々を中心に振り返っています。 2025.02.09 社会
社会 昭和55年写真生活(ダイアプレス著、ダイアプレス出版)は、タイトル通り昭和55年(1980年)に起こった出来事を写真で振り返る 昭和55年写真生活(ダイアプレス著、ダイアプレス出版)は、タイトル通り昭和55年(1980年)に起こった出来事を写真で振り返る書籍です。ポスト山口百恵、長嶋茂雄監督解任と王貞治引退、広島東洋カープ日本一、大貫久雄さん1億円拾得事件などがありました。 2025.02.08 社会
社会 学歴フィルター(福島直樹著、小学館)は、日本の就職活動における「学歴フィルター」の実態やその影響について分析した書籍 学歴フィルター(福島直樹著、小学館)は、日本の就職活動における「学歴フィルター」の実態やその影響について分析した書籍です。少子化でまた有名大学志向に拍車がかかり、学歴フィルターは厳然と存在する、という身も蓋もない現実でも希望をもてる解説をしています。 2025.02.07 社会