損したくないニッポン人(高橋秀実著、講談社現代新書)は、日本人の「損したくない」思考を「賢い」選択なのか懐疑的に論考

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

損したくないニッポン人(高橋秀実著、講談社現代新書)は、日本人の「損したくない」思考を「賢い」選択なのか懐疑的に論考

損したくないニッポン人(高橋秀実著、講談社現代新書)をご紹介します。日本人がしばしば「損したくない」という思考に基づいて行動することに焦点を当て、それは本当に損をしていない「賢い」選択なのか、懐疑的に論考しています。

「賢い節約術」「ポイントを集めて賢い買い物」といった雑誌の記事を、しばしば目にします。

しかし、本当にそれは「賢い」のでしょうか。

本書の著者は、日常生活でのさまざまな状況を通じて、日本人がどのようにして無意識のうちに「損」を避けようとするか、そしてその結果として実際には「得」を逃してしまうかを探求しています。

「経済」に関連する様々な人をヒアリングして、「損」と「得」を考える独自の「行動経済学研究」です。

スポンサーリンク

損か得かは価値判断の範疇

損とは何か、得とは何か。

みなさんは答えられますか。

本来のコストよりも支出が多くなることが「損」で、逆にそれが少なくなることが「得」というところでしょうか。

でも、人間の生活というのは、あるひとつのコストだけでは損得を語れません。

たとえば、2000円以上買い物をすれば、400円の駐車場料金が無料になるスーパーで買物をします。

すると、本当は1500円しか必要な物がなくても、駐車場代欲しさに、500円の余計な買い物をしてしまう経験はありませんか。

駐車場代を「無料」にしなければ、「損」をしてしまうと考えがちです。

ただ、その「500円の余計な買い物」が、買い置きできる必需品ならいいのですが、そうでないと、今後の金銭感覚に悪影響をもたらすかもしれませんし、他の店ではそれが500円よりも安い値段で売っているのを後から知ったりすれば、その人にとっては「損」になってしまうのではないでしょうか。

しかし、他の店に行く時間やエネルギーのコストを考慮したら、そこで買ったことは「損」とはいえない、という考え方もあるかもしれません。

要するに、値段、時間、その時々の市場の動向など、どこまでを基準とするかによって、「損」か「得」かは解釈が分かれます。

つまり、損か得かは、一見数字を基準としているようでいて、価値判断の範疇にあるということです。

このような視点で、著者は、実在する経済書や、節約本、さらに商店の商品などを次々取り上げ、「うわべの経済性」に対して素朴なツッコミを行いながら「損」と「得」について考えています。

一つの例をご紹介します。

著者はブラウン管テレビを共同アンテナで使っていて、調子が悪くなったので電器店に行きました。

そこで気づいたのは、本当は30インチくらいでいいのに、売れ筋は40インチ液晶テレビ。

店員が言うには、生産効率から大量生産できる40インチが良い。

32インチでは、歩留まりから割高になる。

つまり、40インチの方が価格的には「得」ということです。

しかし、家庭の6~8畳程度にそんなサイズが果たして必要なのか。

そもそも、大画面ハイビジョンでは、昔のドラマの再放送など、逆にきれいにうつらないものもあります。

それに、部屋が狭くなったり、大きな映像による圧迫感があったりして快適でなくなれば、消費者にとっては「最適でない」ことが「損」になってしまうのではないか? と疑問を抱いています。

「節約」が目的化している「節約術」につッこむ

既存の「節約術」については、「節約している自分が好き」な状態を皮肉っています。

たとえば、『シンプル節約生活の正解』(主婦の友社2009年)には、「風呂のガス代節約になるということで、バケツ2杯に水を入れて日向に置いてあたため、「太陽熱おふろ」に入りましょうと勧めている」ことをとりあげ、こう突っ込んでいます。

「ゴミが入らないようにバケツにシャワーキャップをかぶせるそうだが、ウチにはシャワーキャップがない。あったとしても風で飛んでしまうのではないかと日がな一日心配になるし、パケツを運ぶ途中でこぼしたら掃除の手間が増えるではないか」

また、「耐水性にすぐれた牛乳パック」の底の部分を高さ10mほどで切り出してそこで卵をとけば、「そのまま捨てられ、水きれもいいので食材をムダなく使いきれ」る「牛乳パックで卵とき」なるアイデアも、

「なぜわざわざ牛乳パックを使うのか。牛乳パックはそのまま捨てて、素直にボウルで卵をとけばよいではないか。牛乳パックの有効利用のために、無効な家事を増やしているとしか思えない」と切り捨てています。

「節約料理本の類いもへン」といい、たとえば『もっとここちいい! 節約ライフ』(ハー・ストーリイ編著 アンドリユース・プレス 2005年)という書籍に書かれている、「外食するよりコストもかからず、経済的」なホームパーティーの勧めにも、

「確かにレストランでパーティーを開くより金銭的に節約になるのかもしれないが、本当に節約するならパーティーをしなければよいのだ」とあっさり突き放し、

節約する人たちは、果たして何を節約しているのだろうか?

と、節約のための節約が、真の節約になっていないことを疑問視しています。

このへんはもう、笑いながら読むところです。

さらに、著者は、二宮尊徳の子孫や、経営コンサルタント、金融マンなど「経済」に関連する人々をヒアリング。

末章では、国民は知らないで損をしたくないことが「一種の強迫観念」になっているのではないかと分析。

「損したくない」「貧乏くさい」を追究した、ひとつの思考実験であるとまとめています。

損得を現実的に考えていて「そうだよな」と思うことも多く、ユニークな書籍だと思います。

みなさんは、メディアに出てくる「節約術」は、参考にされますか。

以上、損したくないニッポン人(高橋秀実著、講談社現代新書)は、日本人の「損したくない」思考を「賢い」選択なのか懐疑的に論考、でした。

損したくないニッポン人 (講談社現代新書) - 高橋秀実
損したくないニッポン人 (講談社現代新書) – 高橋秀実

コメント