毒親に限って「ご先祖がいたからこそ自分がいるのだから先祖に感謝しろ」「先祖を供養しないとバチが当たる」などと言う

この記事は約6分で読めます。

毒親に限って「ご先祖がいたからこそ自分がいるのだから先祖に感謝しろ」「先祖を供養しないとバチが当たる」などと言う

「先祖あっての自分。だから感謝しろ」とよくいいます。「先祖を供養するなど大事にしないとバチが当たる」ともいいます。しかし、それは結局、「目上」の人を絶対化するための合理的根拠のない方便であり、子にそんなことを教える親は毒親の始まりと思います。

墓じまいや位牌のお焚き上げをためらう気持ち

昨今、墓じまいや、仏壇処分・先祖位牌のお焚き上げ、といったことがしばしば話題になります。

核家族化で菩提寺を持たず、少子化で墓守をする人もおらず、何より墓や散骨のあり方も多様化したため、死んだら先祖代々の墓に入り、子孫が墓を守る、という考え方は少なくとも都会では通用しにくくなっています。

ところが、その終わり方については、産廃物のように扱えませんから厄介です。

たとえば、位牌なら、閉眼法要、またはお性根抜き、御霊抜きといわれる、要するに入っていると言われる御仏の魂を抜いてからお焚きあげをすればいいわけですが、そのような形式的手続きの問題ではなく、そもそも現に存在する墓や仏壇、位牌などは、処分すること自体をためらうというメンタリティです。

簡単に言えば、「バチが当たる」という刷り込みが邪魔をするようです。

日頃から、「先祖がいてこそ今の自分がいる。だから感謝しよう」という考え方も、処分の決断の足かせになる場合もあるようです。

そもそもバチは当たるのか、バチって何よ

「バチが当たる」という言い方が我が国にはあります。

墓じまい、離檀、位牌のお焚きあげに限らず、何か日常的に順当ではないように見える言動に対して、「バチが当たるのではないか」などと心配する向きがあります。

まあ、いうまでもありませんが、そんなものに科学的根拠はありません。

だったら、逆に毎日仏壇をピッカピカに清掃し、ご丁寧に位牌を拝み続けたら、普通にはあり得ないほど良いことが起きるのでしょうか。

資本主義の日本なら、「幸せを授けてくれる位牌」とか売られてもいいですね。

冗談はさておくとして、餅は餅屋で「バチは当たるのか」と各宗派に質問しました。

たとえば、日蓮宗総合相談所はこう回答してくださいました。

「バチが当たる」という言葉について、普段から一般的によく使われる言葉かと存じますが、悪いことをしていると悪い事が起きるというニュアンスで使われていることでしょう。
しかし、自分自身が悪いことをしていなくとも、なにか悪い出来事が起きるということもあるのではないでしょうか。
我々は、無数の、そして様々な原因と結果の中に生かされています。どのようなことが起きるかは我々には予測しきれないことでありましょう。

要するに、人生には不可抗力の不運や不幸はいくらでもあり、私たちはその特定のものを「バチか当たる」と意味づけているにすぎないんだよ、と言われているのだと思います。

そもそも、仏教の世界観は、生きることをすでに「苦」としているので、それに加えて「バチ」という“屋上屋”のような概念はどの宗派にも理論的に存在するはずがありません。(カルト教団の類はのぞく)

ただ、不幸な「ほしのもと」というのは現実にあります。

恵まれない出自、幼年期から親をなくしたり親が離婚したり、借金を背負ったり……。

「先祖のバチが当たる」などというのは、科学的にも宗教的にも「偽」であるけれど、その人の不幸な人生のおおもとの責任が、直接間接を問わずに考えると、親を含めた先祖にある、というのは必ずしも的外れではありません。

というより、子の「ほしのもと」の大半は親のせいであり、また親の不幸はそのまた親が作ったものですから、それをたどるなら、不幸の源泉は、一族(先祖)をさかのぼって考えるほうがむしろ理にかなっています。

そう考えてみると、悪いことが起きてバチが当たるというなら、先祖の悪い生き様のとばっちりを間接的に受けた、といった方がいいかも知れません。

悪いことが起きても、あなたが悪いのではなく、先祖が悪いのです。

「先祖あっての自分」は自明のこと。ただし感謝は強制されるものではない

そこまで書くと、たぶん反発される向きもあると思います。

「ご先祖がいたからこそ自分がいることを忘れるな。先祖に感謝しろ」

合理的に考えれば、誰だって先祖がいて自分がいるものです。

そんなことは自明のことです。

ただし、だから感謝しろ、というのはどうなんでしょう。

感謝するメンタリティ自体を否定はしていません。

感謝したい人は大いにしてください。

ただし、「ねばならない」として強制できることでしょうか、という話です。

しょせん、先祖と言ったって、先に生まれたと言うだけで人間です。

無謬でも万能でもありません。

それどころか、祖父母や両親に手をかけられる子供だっているでしょう。

祖父母の低級な子育てで育った親も低級になり、自分に対して良い親ではなかった、ということだってあるでしょう。

感謝といいますが、そもそも、あなたが子を持つ親だとして、その子に頼まれたからその子を生んたのですが。

そうじゃないでしょう。

自分が、子供がほしいから作っただけでしょう。

ですから、ことさら子に対して、苦労して育ててやっただの、親孝行しろだのと言う人も怪しいですよね。

恩着せがましいじゃないですか。

親の裁量で子を生んだのだから、親の責任できちんと育てるのはアタリマエのことです。

いいですか、アタリマエのことです。

それを感謝するかどうかは、子育てに対する評価の問題を含みますから、子の「内心の自由」なのです。

子にとって悪い親に対して、子が感謝できないと思ったとしても、それは「親不孝」なのではなく、親が自らの不明を恥じることではないのでしょうか。

話を戻せば、「先祖に感謝しろ」は、実は「親に感謝しろ」と同意語であり、子の「内心の自由」も合理的な根拠も踏みにじり、感謝のもとに美談化させようとするインチキな道徳だと思います。

本当に立派な先祖なら、子の先祖批評に対してバチなどは当てませんし(笑)、「バチが当たる」と脅す親は、子の率直な批評に耐えられない毒親なのでしょう。

結論

バチが当たるというのは、とくに親子間で、自分の意に沿わない、もしくは理で諭せない行動に対して、有無を言わさず押さえつけるための方便ではないかと思います。

ですから、子に対して「バチが当たる」などいう親は、その時点で毒親認定して差し支えないでしょう。

良い親、良い先祖なら、黙っていても感謝や尊敬の念は湧きます。

そうではないなら、無理に感謝させるものではなく、不明を恥じろ、ということです。

墓や仏壇や位牌の処分を、恐れることはないと思います。

まあ、処分して、万が一バチが当たった思えることがあったら、やっぱりタチの悪い先祖だったのだと納得し、処分が正しかったと確信しましょう。

私は以前は、墓は亡くなった人を供養するシンボルとして必要なものではないかと思いましたか、今は子孫に対する負担を考えて、立てればいいという考えは持っていません。

立派な墓を立てて気分良くなっても、結局それを守るのも終わりにするのも、自分ではなく子孫ですからね。

自分が立派な先祖になりたかったら、子孫に不要な迷惑をかけないことです。

以上、毒親に限って「ご先祖がいたからこそ自分がいるのだから先祖に感謝しろ」「先祖を供養しないとバチが当たる」などと言う、でした。

キャッチ画像
Image by Robin Higgins from Pixabay

コメント

タイトルとURLをコピーしました