昭和55年写真生活(ダイアプレス著、ダイアプレス出版)は、タイトル通り昭和55年(1980年)に起こった出来事を写真で振り返る

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

昭和55年写真生活(ダイアプレス著、ダイアプレス出版)は、タイトル通り昭和55年(1980年)に起こった出来事を写真で振り返る

昭和55年写真生活(ダイアプレス著、ダイアプレス出版)は、タイトル通り昭和55年(1980年)に起こった出来事を写真で振り返る書籍です。ポスト山口百恵、長嶋茂雄監督解任と王貞治引退、広島東洋カープ日本一、大貫久雄さん1億円拾得事件などがありました。

さっそくですが、本書の目次をご紹介します。

CONTENTS
昭和55年事件&出来事FILE
004●ポール・マッカートニー大麻不法所持で逮捕
006●銀座一億円拾得事件
008●イラン人質奪還作戦
010●黒柳徹子国連親善大使でペルム・ドール
012●大平首相選挙中に急死
014●モスクワ五輪開催、日本はボイコット
016●新宿西口バス放火事件
018●昭和の爆笑王、林家三平死去
020●イラン・イラク戦争勃発
022●山口百恵、武道館引退コンサート
024●具志堅用高13回連続防衛
026●レーガン大統領誕生
028●王貞治選手引退
030●広島カープ年連続日本一
032●カメラ・レンタル投資事件
036●いまも観られる1980公開映画
040●驚愕だった!初代ウォシュレットR
Wide Direction
042●今に続く、アイドル文化の始まり
048●一世風靡MANZAIブーム
80年代の流行を再検証する
056●なめ猫狂奏曲
058●竹の子・ローラー
060●ディスコブーム
062●サーファー天国
064●新島、狂乱
066●ルービックキューブ
068●ファミコン・フィーバー
072●歩く音楽!?
074●ミニ四駆、走る
076●テレカ革命?
078●ビックリマンシール
112●「写真時代」とその時代
80年代憧れカタログ
082●スーパースポーツ車
084●ライトスポーツ車
086●憧れの高級GTカー
088●ハンサムエティカー
090●時代を彩った名車たち
092●遊び心が満点の名車
096●HONDAの絶品バイク
098●YAMAHAの傑作バイク
100●SUZUKIの最高バイク
102●ヴィジュアル家電戦争
104●ときめいたAV家電
106●とにかくウケたクーケンR
108●麗しの文具系家電
110●懐かしの白もの家電

政治は、自民党が危ないと言われていた所、大平首相の急逝で逆に自民大勝。

芸能界は、山口百恵の引退と、「ポスト百恵」に始まるアイドルブームへ。

野球は、長嶋茂雄監督の解任と藤田元司監督就任、王貞治引退。

江夏豊の「21球」と、広島東洋カープ日本一

三面記事では、大貫久男さんが1億円を拾った事件。新宿のバス放火事件。

それらが、写真と解説文で紹介されています。

スポンサーリンク

結局、聖子が勝利した「ポスト百恵」


当時、デビューした人は、みんな「ポスト百恵」といわれていましたね。

本誌によると、「いわゆるアイドル80年組の光と影を演出したのが松田聖子と柏原よしえ」と書かれています。

たしか、薬師丸ひろ子とか、伊藤つかさ、浜田朱里も「ポスト百恵」と呼ばれていた記憶が。

風吹ジュンや安西マリアは、元ホステスでアイドルと呼ぶにはトウが立っていた。

天地真理は、逆サバ読みでキャリアに空白ができたために、風俗嬢だったという噂がたった。

しかし、80年代は10代の正真正銘のアイドルの時代だった、というようなことが書かれています。

80年デビューではない人もいると思うのですが、松本伊代、堀ちえみ、早見優、中森明菜、小泉今日子などの写真も入っています。

松本伊代は雑色の出身なので、私と同じですね。

雑色と書いて「ぞうしき」と読みます。

中森明菜も大田区生まれでしたか。

ただ私は、実をいうとあまりこの辺のアイドルのことは、そんなに詳しいわけではないのです。

いや、あまりにもたくさんデビューしているので。

松本伊代と早見優の違いが、最初はわからなかったぐらいですから(笑)

私の当時の「オキニ」は、たとえば、ソロになったばかりの高橋真梨子とかね。

ちょっとだけやさぐれていて、でも微表情に奥ゆかしさがあり、たぶん先祖から広島の人という感じの顔立ち。

余談ですが、日本からアメリカに移民した人で、いちばん多かったのが「広島の田中さん」で、次は「高橋さん」だったんですよね。

今で言うグラドルは、アグネス・ラムかな。

1980年時点では、大磯ロングビーチの初代キャンペーンガール。でもその前からグラビアページには引っ張りだこでした。

この翌年に、『帰ってきた若大将』に出演して、2年後には引退してしまいました。

ズルズル芸能活動を続けないで、華やかなうちに退いたのも良かったと思います。

長嶋たたきから手のひらを返して読売叩きへ


長島解任と王引退も、激震でした。

ただ、長島解任は、成績といい、采配ミスといい、やむを得なかったと思います。

新聞や評論家だって、それまでさんざん「長嶋やめろ」とか長嶋監督を叩いていたくせにさ、解任された途端、今度は読売攻撃ですよ。

それにつられて、世間も読売不買運動。

なんだかなあ。

マスコミも世論も、一貫せず信用できないインチキばかりだな、と学生時代の私はいい勉強になりました。

三面記事では、トラック運転手の大貫久男さんが、1億円拾った話が印象に残っています。

当時は、新聞にデカデカと名前が出たので、脅迫状や尾行などが絶えず、防弾チョッキを着て出歩いたとか。

ヤバい金に決まっているので、落とし主は名乗りを上げず、税引き6700万円が大貫さんに。

そのうち3700万円でマンションを買い、「幸せか不幸かは、人生が終わったときに答えが出る」とコメントした大貫さんでしたが、平均寿命よりはるかにはやい62歳で心筋梗塞により亡くなってしまいました。

誰かに狙われることを気にして、ストレスが溜まってしまったのでしょうか。

私が思うに、ジョッギングが日課だったそうなので、還暦を過ぎた体にはそれがたたったのかもしれないと思いました。

というわけで、みなさんが記憶に残る昭和55年の出来事は、どんなことがありますか。

昭和55年 写真生活 - ダイアプレス
昭和55年 写真生活 – ダイアプレス

コメント