最近、ジャーナリストの櫻井よしこ氏による「南京大虐殺はなかったことが証明済み」という発言が大きな議論を呼んでいます。この発言に対して多くの歴史研究者や専門家から疑問の声が上がり、「学問的には決着がついている」との指摘がなされています。
櫻井よしこ氏は、ご自身の発言に対して何ら根拠も示していません。つまり、言いっぱなしです。
なぜこのような発言が問題視されるのか、そして社会にどのような影響をもたらすのかを考えてみたいと思います。
日本政府と学術界の公式見解
だから公文書が重要なのですよ。専門家がなにいってるかではなく、公文書で事実が確認できるかどうか。
公文書を踏まえない専門家の意見はただの感想。今どき英米の公文書館いかない専門家などいない。櫻井よしこ氏「南京大虐殺はなかったことが証明済み」発言に疑問 https://t.co/6W1Qa2x3Cv
— 有馬哲夫 (@TetsuoArima) August 21, 2025
まず重要なのは、これはイデオロギーによって見方が異なることではなく、日本政府自身が南京事件の存在を公式に認めているという事実です。
外務省の公式ウェブサイトでは、「日本軍の南京入城(1937年)後、非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できない」と明記されています。これは日本政府の一貫した立場であり、戦後の歴代内閣が継承してきた見解です。外務省歴史問題Q&A
このことの根拠として、
学術的な観点からも、南京事件の存在については日本の歴史学界において基本的なコンセンサスが形成されています。
2006年から実施された日中歴史共同研究においても、防衛研究所の研究者により「日本軍による集団的、個別的な虐殺事件が発生し、強姦、略奪や放火も頻発した」との論文が発表されています。議論が分かれているのは被害者の具体的な数についてであり、事件の存在そのものではありません。つまり、事件は「あった」ことで結論が出ているのです。
なぜ否定論が生まれるのか
南京事件否定論が生まれる背景には、いくつかの要因があります。
政治的・イデオロギー的動機:否定論はしばしばナショナリズムや特定の政治的立場と結びついています。「日本の名誉を守る」という動機から、不都合な歴史的事実を否定しようとする傾向があります。
情報の選別と解釈:否定論者は、自らの主張に都合の良い資料のみを選択的に引用し、反対する証拠を無視したり、曲解したりする傾向があります。これは学術的な手法とは言えません。
感情的な反発:戦争責任や歴史認識問題に対する感情的な反発から、事実そのものを否定してしまうケースも見られます。
メディアでの扱い:センセーショナルな否定論は、しばしばメディアで注目を集めやすく、結果として広く流布される傾向があります。
否定論がもたらす社会的弊害
南京事件否定論は、社会に深刻な弊害をもたらします。
国際関係への悪影響:否定論は中国をはじめとするアジア諸国との関係を悪化させ、外交上の摩擦を生み出します。歴史認識問題が政治問題化することで、経済協力や安全保障協力にも支障をきたす可能性があります。
学術研究の軽視:証拠に基づく学術的研究を無視し、感情論や政治論で歴史を語ることは、学問の価値そのものを貶めます。これは「反知性主義」とも呼べる現象です。
教育現場への混乱:否定論が広まることで、教育現場で何を教えるべきかについて混乱が生じます。事実に基づかない歴史教育は、次世代の正しい歴史認識の形成を阻害します。
被害者への二次被害:生存する被害者やその家族に対して、さらなる精神的苦痛を与えることになります。
社会の分断:歴史認識をめぐって社会が分断され、建設的な議論が困難になります。
歴史修正主義との関連
南京事件否定論は、より広い「歴史修正主義」の一環として捉える必要があります。歴史修正主義とは、確立された歴史的事実を政治的・イデオロギー的動機から意図的に否定や矮小化しようとする動きです。
欧州では、ホロコースト否定論に対して法的規制を設けている国もあります。これは、歴史修正主義が民主主義社会の基盤を揺るがす危険性があるという認識に基づいています。
建設的な歴史議論に向けて
諸外国から、こんな目で見られて恥ずかしくないのか。反知性よ、タイガイにしろ https://t.co/LZyxZCtfm4
— 無明子 (@shirimochigome) August 21, 2025
歴史的事実について議論することは重要ですが、それは証拠に基づく学術的な手法によって行われるべきです。感情論や政治的な思惑ではなく、史料の批判的検討と客観的な分析に基づいて歴史を理解することが求められます。
また、過去の過ちを認めることは「自虐」ではなく、より良い未来を築くための前提条件です。歴史から学び、同じ過ちを繰り返さないようにすることこそが、真の愛国心であり、国際社会における日本の地位向上につながるのではないでしょうか。
おわりに
櫻井よしこ氏のような影響力のある人物の発言は、社会に大きな影響を与えます。だからこそ、歴史的事実については慎重で責任ある発言が求められます。学術的なコンセンサスを尊重し、証拠に基づいた議論を心がけることが、健全な民主主義社会の維持につながります。
私たちは、感情的な反発や政治的な思惑に惑わされることなく、冷静で客観的な視点から歴史を見つめ、次世代により良い社会を引き継ぐ責任があるのです。
このブログ記事では、櫻井よしこ氏の発言について、学術的見解と社会的影響の両面から分析しました。重要なのは、感情論ではなく事実に基づいて歴史を理解し、建設的な議論を行うことです。
コメント