『来て!見て!感じて!』(海竜社)は、脚本家の鎌田敏夫さんが生み出した名作や名台詞の背景となった自身の生活や考え方エッセイ

この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

『来て!見て!感じて!』(海竜社)は、脚本家の鎌田敏夫さんが生み出した名作や名台詞の背景となった自身の生活や考え方をまとめたエッセイです

『来て!見て!感じて!』(海竜社)は、脚本家の鎌田敏夫さんが生み出した名作や名台詞の背景となった自身の生活や考え方をまとめたエッセイです。ドラマの作り手は、生きるためにセリフを書き、セリフは過去への懺悔であり明日への希望でもあると綴っています。(画像は劇中より)

スポンサーリンク

切ない人間ドラマの中から数々の名セリフが生まれた

『来て!見て!感じて!』は、まさに著者の鎌田敏夫さんが、ドラマで表現したかったことをタイトルにしたのだと思います。

人間は社会的な価値観で動いているわけではなく、自分でもどうしようもない思いがそうさせているのだ、ということを鎌田敏夫さんはドラマを通じて描いてきました。

そうした自身の作品を中心に、ドラマや小説のセリフをタイトルとして50選び、本文はその台詞を使った作品のエピソード、自らの拠って立つ作家としての考え方や狙いなどを綴っています。

日本経済新聞社で連載したもの25本に、新たに書籍用に書いた25本を加えたエッセイです。

ということで、詳しくは本書をご覧いただくとして、鎌田敏夫さんは具体的にどんな作品にどんな思いを巡らせたのかを見ていきましょう。

飛び出せ! 青春


『飛び出せ!青春』(1972年2月20日~1973年2月18日、東宝・テアトルプロ/NTV)は、生徒を無試験で受け入れる太陽学園に赴任してきた河野武(村野武範)が、問題児たちのクラス担任とサッカー部部長として、生徒たちの苦悩や失敗と誠実に向き合い、信頼を深めていくストーリーです。

青春学園ドラマの金字塔と呼ばれましたが、鎌田敏夫さんがメインライターとして注目された作品でもあります。

私が、その中で最も好きな回は、第38話の『気楽に行こうぜオレたちだけは!! 』です。

気楽に行こうぜオレたちだけは!!
  1. サッカーの名門大学から、スカウト(西沢利明)が舞台である太陽学園高校を訪問。キャプテン・高木(石橋正次)に嘱目しますが、追い詰められた時の力を試すために、あえて「当て馬」の狙いで、別の生徒・片桐(剛達人)をセレクションの候補に指名して高木を刺激。高木はふてくされ、片桐は舞い上がり、「格付け」が崩れたサッカー部は高木派と片桐派に別れてバラバラになってしまいます。
  2. 片桐(剛達人)をセレクションの候補
    高木派と片桐派に別れてバラバラになってしまいます

  3. 担任のレッツ・ビギンこと河野先生(村野武範)はそんな光景を苦々しく思いますが、その理由はチームの分裂そのものよりも、サッカーを進学や就職の道具に使うということにありました。スカウトは、高木が発奮するタイミングをみはからって、高木にもセレクションに参加することを要請。河野先生は、片桐が「当て馬」であることに気づき、生徒の気持ちを考えないスカウトを非難しました。
  4. 生徒の気持ちを考えないスカウトを非難しました

  5. そしてついに河野先生は、部員たちに片桐が「当て馬」であることやスカウトの狙いなどを話し、高木には「サッカーはサッカーなんだ。進学や就職の道具にして欲しくないんだ」と自分の気持ちを伝えます。しかし、片桐も高木も、セレクションである大学の合宿に参加すると回答。翻意を諦めた河野先生は、2人に思いっきりボールをけらせ、「いいキックができた時は気持ちのいいものだろう。サッカーとはただそれだけのものだ」と寂しく語ります。このへんはクライマックスです。2人の対立が抜き差しならないものになったように見せます。
  6. 2人の対立が抜き差しならないものになったように見せます

  7. 合宿の練習試合に2人は参加しますが、高木は凡ミスを繰り返します。片桐はそれがわざとであることに気づき、「俺に遠慮せず堂々とやれねえのか」と責めますが、高木も「お前が『当て馬』とわかっても来たのは、俺に来させるためだろう」と返答。2人ともセレクションに参加したのは、大学に入るためではなく、お互いを気遣ってのものであることを確認します。
  8. お互いを気遣ってのものであることを確認します

  9. ここからはラストまで急展開。高木はスカウトに2人の気持ちを伝えたうえで、「アンタの学校がどれだけ強いか知らないが、本当のサッカーってものを知らない」。ボールを蹴り上げ「これがサッカーってもんだぜ。サッカーとはそんなもんだよ。ただ、それだけのもんだよ」と河野先生の受け売りを一席ぶって大学を去ります。
  10. サッカーとはそんなもんだよ。ただ、それだけのもんだよ

  11. そして高校に帰ってきて、「いろいろあったけどよ、せめてこいつ(片桐)とは最後まで気楽にやりたかった」と河野先生に報告。また練習が始まり、河野先生は喜んでボールをキックしたところでドラマは終わります。

この回には、鎌田敏夫さんの主張が良くあらわれています。

  • ドラマは、教育問題ではなく1人の人間の生き方を描いている
  • 青春ドラマに限らず、ドラマとは土壇場で心地よい嘘でシメるから余韻が残る(現実は、サッカーで落ちこぼれ高校から名門大学に奨学生でいけるのならそれを辞退するはずがない)
  • 友情、教師と教え子の関係、クリーンな教師など学園ドラマのエッセンスがフルに詰まっていること

「サッカーはしょせんサッカーだ。ただ、それだけのもんだよ」という台詞には、私たちの生活にありがちな、欲得等の余念を否定しています。

これほど端的な、人間の傲慢さに対する諫言はないでしょう。

人間社会では、ある分野の人や組織が、その専門分野を超えて思いあがった越権的な態度を取ることがよくあります。そして、それこそが、世の中の不毛な混乱や対立の原因であることが少なくありません。

ある分野のある研究の専門家でしかない一学者が、よく知りもしない他分野についてさかしらな批評をしたり、マスコミが、「言論の自由」を振りかざして、世直しなのだから「悪人」に対しては何を報じてもいいといわんばかりに、まるで検察官や裁判官のような勘違いした糾弾や名誉毀損行為を繰り返したりする。

そんなことへの批判的精神も含まれているように思います。

われら青春!


『われら青春!』(1974年4月7日~9月29日、東宝・テアトルプロ/NTV)は、太陽学園という、『飛び出せ!青春』の設定を継承した青春学園ドラマです。

生徒を無試験で受け入れる太陽学園に、大学新卒で赴任してきた沖田俊(中村雅俊)が、問題児たちのクラス担任とラグビー部部長として、失敗を重ねながらも生徒との信頼を深めていくストーリーです。

中村雅俊の初主演ドラマとしてもおなじみです。

いわゆるテレビ映画と言われる、映画会社制作による青春学園ドラマシリーズの最終作です。

この作品の第1回の名シーンは、今もよく覚えています。

生徒が、辞表を出して学校を去った沖田先生(中村雅俊)を駅まで追いかけ、生徒の坂口利一(佐藤晴通)が反対側のホームからこう呼びかけます。

坂口利一(佐藤晴通)

「先生、好きなんだろう? 教師って職業が好きなんだろう? 好きなことはそう簡単に諦めるもんじゃねえよ」

標語として聞かされても何も感じないことが、ドラマのセリフだとぐっと心に迫ります。

ネット的にいえば(脚本家の)鎌田敏夫「ネ申」ですね。

俺たちの旅


『俺たちの旅』(1975年10月5日~1976年10月10日、ユニオン映画/NTV)は、田舎の不良から三流大学に進んだカースケ(中村雅俊)、その同級生オメダ(田中健)と、カースケの同郷の先輩で早大OBのグズ六(津坂まさあき、後の秋野大作)が織りなす青春群像激です。

鎌田敏夫さんにとって、会心の一作だったのではないでしょうか。

鎌田敏夫さんの、シナリオ学校時代の同期3人組との付き合いが、『俺たちの旅』の下敷きになっていることを本書では述べています。

また、本作ヒロインの金沢碧が、表情も演技も硬い女優だったのに、監督のある“喝”で開眼したエピソードも述べられています。

金沢碧は、演技の上手い下手というより、薄幸そうな眼差しが私には気になっていたのですが、鎌田敏夫さんは大原麗子を例にあげて、「夜空に輝く星は、不幸の光を放つことで人を魅了する」と、どこか寂しさを感じさせる薄幸さもスター女優の条件であるとしています。

金曜日の妻たちへ


『金曜日の妻たちへ』(1983年2月11日~5月13日、TBS)は、いわゆる『不倫ドラマ』として話題になり、不倫の代名詞として『金妻(キンツマ)』という略称も流行しました。

視聴率も上がった人気番組ではありましたが、一方では「不倫を扱うとは何事だ」という批判もありました。

鎌田敏夫さんは、そのような安易なレッテル貼りには、本書でこう反論しています。

ドラマを観て泣いたと、よく言われました。
 このドラマには、悲しいシーンも可哀そうな設定も一切ありません。それなのに、なぜ泣けるのか。このドラマは、登場人物のすることを、一切断罪していません。人間がすることには、すべて、そうしなければいけない理由がある。それがぶっつかる、どうすることもできない切なさを描いたから、視聴者が泣いてくれたのです。
「不倫」、そんな言葉から出発してしまえば、そこにある男と女の切なさをすべて見逃してしまうことになります。倫理、そんなものは現実に任せておけばいいのです。
 脚本家に必要なのは、現実に埋没してしまわない強靭な精神です。

ドラマはジャーナリズムではない。

人間が、せずにおれない、言わずにいられないことを表現する。

法的に、倫理的に良い悪いは、別のところで論じてくれ。

倫理的でないからと、それを断罪する場ではなく、なぜ倫理的ではないことになるのか、そうせざるを得ない心を、生き方を伝えるのがドラマなのです。

男女七人秋物語


『男女7人秋物語』(1987年10月9日~12月18日、TBS)は、前年にヒットした『男女7人夏物語』の続編ですが、鎌田敏夫イズムという点で考えると、私は本作の方に思い入れが強くなります。

鎌田敏夫さんは本書で、『浮雲』(成瀬巳喜男監督)を「戦後最高の恋愛映画」と評価しています。

その理由は、ヒロインはひたすら男に尽くす従順な女ではない。でも女は相手の男と別れられないところといいます。

単純な純愛ではなく、色々な思いがあるのに、そのとおりの判断や行動にならない不可思議さが男女にはある、ということです。

まさに、そのヒロインこそ、『男女七人秋物語』で大竹しのぶ演じた神崎桃子だったのだと思います。

マイケル・ジャクソンの取材をすることになり、恋人の今井良介(明石家さんま)に快くアメリカに送り出された桃子(大竹しのぶ)は、いきかがりから横山健(柳葉敏郎)と暮らすことになりました。

落ち込んだ今井良介ですが、気を取り直して鶴見の釣船店を切り盛りする、荒三丸の沖中美樹(岩崎宏美)と交際します。

ところが、 神崎桃子が健ちゃんがいるくせに何かと今井良介にちょっかいを出すのです。

今井良介は、当初は「桃子…、遅いよ。もう遅い」と断っていたのですが、桃子の妊娠騒動を機に、2人は非常識にもよりを戻し、健ちゃんや美樹らを傷つけます。

まあ、普通に見たら、こんなに腹の立つ展開はありませんが(笑)、人を好きになるということは、どこかで誰かを傷つけるものである、ということを表現したかったのかもしれません。

書くことは他者献身であると同時に自己救済

鎌田敏夫さんは、早稲田大学出身。

上記のように、シナリオ学校にも在籍しましたが、脚本家としてデビューしたのは、井手俊郎さんの弟子についたことがきっかけです。

井手俊郎さんは、夏木陽介さん主演のドラマ『青春とはなんだ』(1965年10月24日~1966年11月13日、東宝・テアトルプロ/NTV)の脚本などを手掛けました。

鎌田敏夫さん曰く、師匠としての井手俊郎さんは、脚本の技術的なことを教えてくれたことはなく、人生とはどうであるのか、という生き方の話ばかりをしていたそうです。

でも、それが自分の脚本家生活には、大いに役に立ったとか。

飛び出せ!青春』(径書房)の中で語っています。

ドラマに限らず、書くことは他者献身であると同時に自己救済でもあるといいます。

登場人物のセリフは、まさに鎌田敏夫さんや周囲の人々が生きてきた証なのかもしれません。

みなさんは、鎌田敏夫さんのドラマはどんな作品が印象に残っていますか。

以上、『来て!見て!感じて!』(海竜社)は、脚本家の鎌田敏夫さんが生み出した名作や名台詞の背景となった自身の生活や考え方をまとめたエッセイ、でした。

来て!見て!感じて! - 鎌田 敏夫
来て!見て!感じて! – 鎌田 敏夫

【中古】来て!見て!感じて! /海竜社/鎌田敏夫(単行本) - VALUE BOOKS
【中古】来て!見て!感じて! /海竜社/鎌田敏夫(単行本) – VALUE BOOKS

コメント