石立鉄男などの生きざまを描く『昭和の不思議101 2019年秋の男祭号』(オーシャンブックス)は戦後史に残る事件や人物の真相開封

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

石立鉄男などの生きざまを描く『昭和の不思議101 2019年秋の男祭号』(オーシャンブックス)は戦後史に残る事件や人物の真相開封

『昭和の不思議101 2019年秋の男祭号』(オーシャンブックス)は、戦後史に残る事件や人物の「真相を開封」した書籍です。この記事では、その中で俳優・石立鉄男の生き様について描いた「無頼俳優 石立鉄男最強伝説」をご紹介します。(文中敬称略)

Amazon販売ページで公開されている目次です。

からゆきさんその足跡を追う
消えた昭和横丁の原風景 今川小路
昭和最後の怪物 朝堂院大覚 吉本興業と反社会的勢力を斬る
芸能界受難史
そしてスクープは生まれた 「週刊アサヒ芸能」史上に残るスクープ記事の舞台裏を元編集幹部平塚柾緒が語る
石川力夫「大笑い三十年の馬鹿騒ぎ」
エロ本を読ませた男
星になった犯し屋 港雄一
フィルムが捉えた狂気 奥崎謙三破壊への道
外道作家列伝
プロ野球選手俳優ベスト9+α その顔危険球
消えた韓国最大の売春街
中国の秘密結社ホンパンとチンパン
幻のレコード付きビニ本 ビニ本アイドルのナマ声が聞けた
埋もれた映画 再評価!!
ヤクザ俳優 やさぐれ演歌レコード大全・・・ETC

この中で、今回は石立鉄男(いしだて てつお、1937年7月21日 – 2007年6月1日)について書かれていることをご紹介します。

石立鉄男については、石立鉄男シリーズのメインライター・松木ひろしと、同シリーズでブレイクした元天才子役・杉田かおるによる石立鉄男論をご紹介したことがあります。

石立鉄男さんの新事実を、杉田かおるさんと松木ひろしさんが語っているのは『週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2020Vol.1』です
石立鉄男さんの新事実を、杉田かおるさんと松木ひろしさんが語っているのは『週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2020Vol.1』です。石立鉄男シリーズのメインライターと、同シリーズでブレイクした元天才子役による石立鉄男論はファン必見の記事です。

今回は、高鳥都による論評、「無頼俳優 石立鉄男最強伝説」というタイトルです。

スポンサーリンク

軍港・横須賀の生まれが命名の由来


石立鉄男は、横須賀市で養鶏業を営む父・石立光男と母・石立ユリ子の間に、男ばかり5人兄弟の四男として誕生しました。

戦勝ムードが残る軍港・横須賀では当時、軍需物資として鉄が貴重とされていたことが名前の由来とされているそうです。

実弟の石立和男も俳優でした。

反骨精神が強く、学校の先生との関係は良好ではなかったようで、進学も就職もままならず、友人と一緒に受けた俳優座養成所の試験がパスしてしまいます。

俳優座といえば、初代水戸黄門の東野英治郎や小沢栄太郎など、治安維持法で投獄されたこともある猛者が幹部に名を連ねる所。

指導も厳しく、本格的に演劇を学ぶため膨大な本を読み、「人生の中で一番勉強した」そうです。

俳優座養成所卒業後は、分裂で人手不足に陥っていた文学座の研究生となり、その後団員に昇格します。

その頃一緒だったのが、『パパと呼ばないで』の同僚役だった江守徹でした。

『気まぐれ天使』の樹木希林とは2年ぐらい一緒、『水もれ甲介』や『秘密のデカちゃん』で一緒だった名古屋章とはすれちがい(名古屋は1963年に退団)、やはり『水もれ甲介』で一緒だった原田大二郎は1年後輩になります。

1970年代から80年代にかけては、ご紹介しきれないほど数々のテレビドラマに出演しました。

上記のほかには、『奥様は18歳』『おひかえあそぱせ』『気になる嫁さん』『雑居時代』『事件狩り』『夜明けの刑事』『おふくろさん』『気まぐれ本格派』『新幹線公安官』『玉ねぎむいたら』『シンデレラの財布』……

その他、湖池屋、太平ファミリーセット、エースコックなどのCM

全盛期には、「5億~10億稼いでいたが、博打で全部すってしまった」そうです。

それほどの栄華を極めた頃、政商・小佐野賢治の愛人と言われた古角まさ子との不倫に走ります。

今風に言えば、格差婚と言われた吉村実子とは、長い別居生活が続き、結局離婚。

ただし、古角まさ子との関係は生涯続きました。

趣味や副業なども手広くたしなみましたが、晩年は熱海の雀荘のオーナー支配人で過ごしました。

晩年といっても、享年64歳ですから、まだまだ芝居の方も出番はあったように思います。

青春とともにあった石立鉄男ドラマ


石立鉄男については、もう何度もご紹介しているので、とくに新しい情報はありませんが、私の青少年期は、石立鉄男主演のライトラブコメと、青春学園ドラマが水曜と日曜の20時に放送され、梶原一騎先生の漫画とともに、自我の形成に大いなる影響を与えました。

何度も再放送されるので、世代を超えて多くの人に受け入れられているのではないでしょうか。

私としては、今後のライフワークとして、「石立ドラマ」と「青春学園ドラマ」について、ミーハーな感想文ではなくて、さりとてオタク的なこだわりとも違う、文学の作品研究とか作家研究の手法で、なんか本でも書いてみたいなと思っています。

石立鉄男ドラマは、どんな作品が印象に残っていますか。

昭和の不思議101 2019年秋の男祭号 (オーシャンブックス) - 大洋図書
昭和の不思議101 2019年秋の男祭号 (オーシャンブックス) – 大洋図書

コメント