黄金の刻小説服部金太郎(楡周平著、集英社文庫)をご紹介します。服部時計店=セイコーの創業者である服部金太郎の一代記です。日本の時計産業の近代化を牽引し、セイコーを世界的な時計メーカーに育て上げ、「東洋の時計王」と呼ばれた一代記です。(文中敬称略)
服部金太郎(はっとり きんたろう、1860年11月21日(万延元年10月9日) – 1934年(昭和9年)3月1日)は、服部時計店(現セイコーグループ)の創業者です。
輸入時計の販売店を開業し、のちに掛時計・腕時計の製造・販売へと事業を拡大して「世界のセイコー」の礎を築きました。
Amazonの販売ページには、こう書かれています。
明治七年。十五歳の服部金太郎は、成長著しい東京の洋品問屋「辻屋」の丁稚として働いていた。主人の粂吉は、金太郎の商人としての資質を高く評価し、ゆくゆくは妹の浪子と結婚させ、金太郎を辻屋の一員として迎え入れようとする。だがそんな思いとは裏腹に、金太郎は、高価ゆえに持つ人の限られていた「時計」に目をつける。鉄道網の発達により、今後「正確な時間」を知ることの重要性が高まると見抜いていたのだ。いずれは時計商になりたいという熱い想いを粂吉に伝えるが…。経済小説の名手が史実をもとに描く、世界的時計メーカー「セイコー」創業者の一代記!
鉄道の発達から時計の需要を読む慧眼で成功した、というわけです。
鉄道の敷設というと、不動産開発とか、駅前に店を開くとか考えそうですけどね。
時計という発想が素晴らしいですね。
「せどり」から時計塔へ
今日11月21日は時計会社セイコー、服部時計店の創業者の服部金太郎の誕生日です。今から164年前の1860年(万延元年)に現在の東京都中央区京橋で生まれました。セイコーは1881年(明治14年)に服部金太郎が服部時計店を創業したことがきっかけで創業されました。#今日は何の日 #服部金太郎 pic.twitter.com/zlHkwn3bqf
— Big99 (@rtDugFZC74r1VvF) November 21, 2024
服部金太郎は、江戸・京橋采女町(現在の東京都中央区)に生まれます。
寺子屋で習字・算盤等を学び、11歳で近所の雑貨問屋に丁稚奉公にあがりました。
いずれは自分の店を持ちたいと考える金太郎は、同じく近所の老舗時計店に強い印象を受けます。
「時計店は販売だけでなく、その後の修理でも利益を得ることができる」との慧眼から、14歳の時に日本橋の時計店、2年後には上野の時計店に入り時計修繕の技術を学びました。
1877年(明治10年)、金太郎は采女町の実家に戻り、まずは「服部時計修繕所」を開業します。
自宅で時計修繕をする傍ら、他の時計店で職人としての仕事も続け、時計店開業のための資金を貯めました。
1881年(明治14年)、21歳の金太郎は自宅近くに、いよいよ「服部時計店」を開業します。
最初は、輸入時計の販売と修理業からスタートしました。
といっても、直接輸入するのではなく、質流れ品や古道具屋の時計を安く買い取り、修繕して販売する手法で利益を得たのです。
いまのネットビジネスでいうと、修繕を加えた「せどり」みたいなものですね。
せどりなんて、細かい商売では儲からないという声も聞きますが、それで財を成すのではなく、金太郎のように、次のビジネスのステップにするという発想は参考になるように思いました。
1883年(明治16年)には銀座の裏通りに店を移転。
この頃から横浜の外国商館との取引きを始め、輸入時計の販売を開始しました。
当時の日本には期日を守って支払いを行うという意識が希薄で、納期がルーズだったそうですが、金太郎は期日を厳守した商取引で、外国商館からの信頼を得るようになったといいます。
後発は先行との差別化をもって突破口とする、というわけです。
外国商館は安心して多額の商品を融通し、良い物、斬新な物があれば服部時計店に優先して売ってくれる事もあった。
このように順調に事業を拡大した金太郎は、1887年(明治20年)、銀座四丁目の表通りに店を移転しました。
輸入・販売・修繕まで行った金太郎は、もちろん、ゆくゆくは自社の時計製造を考えていました。
当時懐中時計の修繕・加工を依頼していた職人の吉川鶴彦を技師長に迎え、1892年(明治25年)に時計製造工場「精工舎」を設立します。
そして、1894年(明治27年)には銀座四丁目の角地を買収し、巨大な時計塔を備えた時計店を完成させました
1895年(明治28年)には懐中時計の生産に成功し、精工舎で製造した時計の販売を服部時計店で開始しました。
あの「銀座の服部時計店」がここに誕生します。
そこから少し時間がたちましたが、1913年(大正2年)、国産初の腕時計の製造に成功し、販売を開始しました。
1917年(大正6年)に法人化し、清(中国)への時計の輸出も開始。
大戦景気にも乗った服部時計店はアジアで欧米メーカーと覇を争うまでに成長し、金太郎は時計業界で確固たる地位を築いていきました。
いったんは震災でダメージを受けますが、確固たる技術力があったので復興しました。
銀座四丁目交差点にある服部時計店の時計塔は、もちろん現在も存在しており、銀座の象徴的なランドマークとして多くの人々に親しまれています。
この時計塔は、現在の和光(セイコーの連結100%子会社)のビルに設置されています。
服部時計店の伝統を受け継ぐ時計塔は、約90年以上にわたり銀座の歴史を見守り続けています。
その存在は、単なる時計以上の価値を持ち、日本の近代化と銀座の発展を象徴する重要な文化遺産といえるでしょう。
差別化とステップアップ
和光(旧服部時計店) 東京都中央区#近代建築 pic.twitter.com/lY3NfK3ukB
— 近代化遺産探訪 (@arquate1) June 2, 2024
下線を引きましたが、服部金太郎が成功したキーワードになっています。
差別化とステップアップです。
起業というと、ともすれば意気込みが先行して、いきなり大きな規模で始めて、うまくいかずに借金だけ残るなんてことがありがちですが、金太郎は、小さなところから段階的に大きくしていく成功例のように思います。
事業も、精工舎時代は法人化すらしていなかったんですね。
それと、私はやはり、古い人間なのか、若い人は、東京というと、渋谷とか原宿に思い入れがあるかもしれませんが、私は銀座なのです。
とくに、銀座四丁目交差点の和光ビルは、まさに銀座の象徴ですね。
昭和から平成のはじめぐらいまでは、四丁目交差点からずっと東側を歩き、銀座松竹スクエアや築地本願寺を通って、築地市場界隈の寿司店で寿司をいただき、勝鬨橋を渡ると、南側は晴海埠頭、北側は佃島そして門前仲町に向かっているので下町散策をしたものですが、今は月島や佃島は地下鉄が通ってすっかり様変わりしてしまい、築地市場もなくなってしまいました。
セイコーの時計は使われていますか。
コメント