昭和40年男 2025年4月号 Vol.90(ヘリテージ)は昭和の文化や常識を振り返る特集が組まれた雑誌。今号のテーマは「消えた昭和の常識155選」で、昭和時代に一般的だったが、現代では通用しなくなった常識やルールについて掘り下げています。
今年の令和7年(2025年)は、昭和元年(1926年)から数えて100年目にあたる「昭和100年」のため、『昭和40年男』という昭和文化を回顧する雑誌でも特集を組んでいます。
3月11日発売号の特集は、昭和100年記念特集の第3弾「消えた昭和の常識155選」というテーマで記事を構成てしています。
学校生活、家庭、経済、健康、交通、社会全般、娯楽、テレビ、恋愛、食事など、さまざまな分野にわたる昭和の常識を取り上げています。
学校生活やテレビ番組の振り返りでは、チョークを投げる先生もいたとか、テレビでは裸やプロレスの流血は当たり前だったとか。
そして、著名人のインタビュー。
玉袋筋太郎 阪田マリン 高柳良一 谷津嘉章 さとう宗幸 萩原健太 岩崎宏美 小倉久寛 樋口毅宏の神のみぞ知る 平田満 江口寿史 & 鈴木ダイスケ 錦織一清 大槻ケンヂ 泉麻人……
総じて昭和はおおらかだった、という話です。
その中で、面白いなと思ったのは、昭和時代は「麦茶に砂糖を入れていた」こと。
我が家ではやっていませんでしたが、父の姉がやっていました。
子供の頃、麦茶はジュースのような甘い味がしないので、あまり好きではなかったのですが、砂糖の入った麦茶は、「これはいいな」と思ったものです。
そこで、「砂糖入り麦茶」の昭和と現在について、調べてみました。
スポーツドリンクの代替だった
お母さんやバアちゃんがせっせと作っていた、砂糖入りの麦茶。「またこれ~?うちにはジュースないの?」と文句タラタラ言ってたけど、麦茶は体を冷やす作用があるらしいし、糖分で疲労回復も期待できる、意外にも優れモノだった。(どうやらこれ、関東だけみたいですね。境界はどこなのかしら) pic.twitter.com/QaNpqOq4n9
— 懐かしい昭和時代(女性) (@natsukashi__) August 21, 2024
AIアシスタント(Perplexity)によると、麦茶に砂糖を入れて飲む習慣は、昭和時代に確かに存在していました。
特に昭和30年代から40年代(1955~1974年)にかけて、山梨県をはじめとした一部地域では、家庭や農作業の合間、またおもてなしの飲み物として砂糖入り麦茶が広く飲まれていたことが複数の証言や記事から確認できるそうです。
この習慣の背景には、当時は甘いものが貴重であったことや、スポーツドリンクなどが普及する前で、夏場の農作業や運動後のミネラル・糖分補給として重宝されたことが挙げられます。
さらに、麦茶は胃の粘膜を保護し、熱中症予防やリラックス効果も期待できるそうです。
また、訪問客へのもてなしとしても使われていました。
昭和50年代(1975年以降)に入ると、徐々に砂糖を入れる家庭は減少し、現在では少数派となっていますが、昭和時代には「甘い麦茶」は特に珍しいものではありませんでした。
まとめると、「麦茶に砂糖を入れる」文化は昭和時代に実際に存在し、特に昭和30~40年代には一部地域で一般的な飲み方として親しまれていたということです。
AIアシスタント(Copilot)は、麦茶はノンカフェインで、カロリーがほぼゼロというヘルシーな飲み物で、かつ以下の栄養成分があるといいます。
・カリウム……塩分の排出を助け、高血圧予防に役立ちます。
・カルシウム……骨や歯の健康をサポートします。
・亜鉛……代謝を促進し、肌や髪の健康を維持します。
・ポリフェノール……抗酸化作用があり、活性酸素を抑える効果があります。
・アルキルピラジン……血液をサラサラにし、血行を促進します。
要するに、スポーツドリンクが普及する前だったので、シンプルな糖分&ミネラル補給用に使われていたわけです。
では、令和の現在はどうでしょうか。
前出のAIアシスタント(Perplexity)によると、令和の現在、麦茶に砂糖を入れて飲む習慣は全国的には少数派となっていますが、一部の地域や家庭では今も続いているそうです。
特に山形、新潟、静岡、山梨、栃木、香川、沖縄など、特定の地域では砂糖入り麦茶が親しまれているという報告があります。
ただし、関西地方や九州ではほとんど見られず、関東でも大人になってから砂糖を入れる人は少ないようです。
また、SNSなどで「砂糖入り麦茶」が話題になることもあり、懐かしさや地域文化として注目される場面もありますが、市販の麦茶飲料で砂糖入りのものはほとんど流通していません。
現代では、スポーツドリンクや他の清涼飲料が普及したため、麦茶に砂糖を入れてエネルギーやミネラル補給をするという役割は薄れてきています。
別のAIアシスタント(Felo)によると、特定の地域では砂糖入りの麦茶が好まれることもあるといいます。
富山、新潟、山形などの地域では、砂糖入りの麦茶を飲む習慣が根付いているとされています。
これらの地域では、特に子供の頃から甘い麦茶が飲まれている家庭が多いようです。
文化的背景として、「昔は麦茶に砂糖を入れることが一般的であり、特にスポーツドリンクが普及する前の平成初期までは、甘い麦茶が普通に飲まれていました。麦茶に砂糖を入れることは、体力を維持するための糖分補給としても行われていたと考えられています。」とまとめています。
まとめると、
(今日も暑かったですね▽そんな暑い日には麦茶がおいしい▽ところで、砂糖入りのあま~い麦茶はご存じですか▽昔は県内全域で飲まれていたようで、私も飲んだ記憶があります▽スポーツドリンクが普及する前に、ミネラルと糖分を手軽に補給できる飲み物だったそうです??▽では、また明日??△)(Ha) pic.twitter.com/RJ9EvqrDjR
— 山梨県警察 (@YamanashiPolice) September 9, 2024
令和の現在でも、一部地域や家庭で砂糖入り麦茶は存在します。
名前が上がった県は、富山、新潟、山形、静岡、山梨、栃木、香川、沖縄……
が、首都圏、近畿、中国、九州など人口の多い地域は入っておらず、全国的には珍しい飲み方となっています。
どういう場面で飲むかにもよるでしょうけどね。
みなさんの地域やご家庭は、麦茶に砂糖は入れますか。
コメント