「老害の人」にならないコツ(平松類著、アスコム)は、「老害」と称する「心の癖」を解決するための方法を提案している書籍

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

「老害の人」にならないコツ(平松類著、アスコム)は、「老害」と称する「心の癖」を解決するための方法を提案している書籍

「老害の人」にならないコツ(平松類著、アスコム)は、「老害」と称する「心の癖」を解決するための方法を提案している書籍です。しかし、そもそも「老害」ってなんでしょうか。若ければ無問題なのでしょうか。この記事ではそのへんも考えていきます。

このブログを読まれている方は、全体として40代以降の方が多いのではないかな、と思うのですが、「老害」と呼ぶ方から、呼ばれる方の年齢層に入りつつある、もしくは入っているのかもしれません。

そこで今回は、「老害」をテーマにした本です。

Amazon販売ページから、本書の概要を引用します。

以下が、「老害」の特徴だそうです。

◎ついつい「いや」と答えることがある
  → とにかく否定から入ってしまいがち
◎気がつくと自分の話をしている。人の話を聞くのが苦手
  → 自分自身のことや自慢話が好き
◎いつの間にか大声になっていることがある。なんでもないことにイラつく
  → 性格的にカッとしやすい
◎人からほめられるとうれしくなる
  → 自己肯定感が低く心をこじらせぎみ

どれかに心当たりがあれば、いまは老害でなかったとしても、いずれ「老害の人」になる可能性が大きいです。

老害だと思っていないあなたが、すでに老害かもしれません!

でも、ちょっとした「コツ」で「幸せな老人」になることはできます。

ぜひ、本書を読んでください。

とのことです。

そして、「老害」というのは、その人元来の性格がもたらす「心の癖」だそうです。

「心の癖」とは、怒りやすい人とか神経質な人とか、そういう生まれつき備わっている行動特性のことだといいます。

そう書いてはあるのですが、うーん、私は本書のこの説明について、素直に心に落ちなかったです。

書かれていることは、確かに好ましくないことかもしれませんが、「元来の性格」や「心の癖」というのは、何も高齢者でなくてもあり得ることですよね。

すぐ怒るとか、「いや」と否定して話に水を差すとか、自己愛の強いやつとか、心をこじらせたやつとか、そういうイタイ奴は、20代でも30代でもいますよね。

にもかかわらず、「若害」とはいわないですよね。

高齢者のそれだけを「老害」というのはどうなんでしょう。

それは、高齢者を邪魔者とするための、口実的なレッテルになっていないでしょうか。

「年寄は老害だから嫌われても仕方ないんだよな」とかね。

本書に書かれていることは、年齢を問わず人として気をつけましょう、ということで、むしろ安易に「老害」という言葉を独り歩きさせることに対して、私は強い懸念を示しています。

スポンサーリンク

他者の「害」と向き合うから自分が変われる


なぜ、今回この話題にしたかというと、ある方のブログで、「老害」を取り沙汰しておられたんです。

その記事自体は、「自分がそうならないようにしよう」という決意表明であり、それについては何ひとつ留保をつけることはありませんでした。

ところが、そのコメントのひとつに、(老害の人は)「いなくなってほしい」という旨のことが書かれていたので、それが大変気になりました。

まさに、自分に都合の悪い年寄は消えてくれ、または消えるべきだという発想です。

私はさっき「イタい人」と書いたけど、「(老害の人が)いなくなってほしい」とは思わないし、少なくとも公然と言葉にはしません。

人格疑われるし。

だったら、そういう「老害」の人に全部「いなくなって」もらったとして、その人はいったいどういう人に囲まれて暮らしたいのか。

自分にとって、都合の良い人ばかりに囲まれて暮らしたいというなら、そりゃちょっと気持ち悪いよ。

「老害」と呼ぶべき欠点かどうかはともかく、人間なんて、みんな何かしら欠点があったり、相性が悪かったりするもんです。

自分の周りの人間て、気の合うところ、便利なところのあれば、ここが嫌だな、これだけは勘弁してほしいな、という欠点もある。

お互いがそう思ってるんですよ。

でもね、他人は変えられない。

さすれば、自分が変わるしかない。

そこに、人間的な「学習」とか「成長」などがあるのではないでしょうか。

つまり、カタキとか、ライバルとか、足を引っ張りたがる野郎とか、そういう一見自分の前に立ちふさがって、生きづらくさせている人たちこそが、実はあなたを成長させているんですよ。

それをさ、「老害は4んでくれ」「アタシを大事にしてくれる人だけがいてくれればいい」なんて考えて、もし本当にそうなったら、その人は何も成長しないでしょう。

老害であってもなくても、しょせん人なんて欠点だらけ

「老害」の人がいてはいけませんか。

いたっていいんじゃないでしょうか。

「老害」と向き合うことで、あなたはきっと人として成長するでしょう。

先程書いたように、自分がそうならないようにしよう、と志すことは全く間違っていません。むしろすばらしいことです。

ただし、しょせん人間なんて、どっちみち欠点だらけで目に余る存在なのですから、「老害」だろうが、そうではない欠点だろうが、お互いそういうものだと理解し合って、助け合って生きていったらいい、という気持ちだけは持ち続けていただきたいと思います。努々「いなくなってくれ」なんて思わないでください。

……というのが私の意見です。

ご自身の「老害」が気になり、それを直したいと思われる方は、ぜひ本書をご覧ください。

「老害」。気になりますか。

「老害の人」にならないコツ - 平松 類
「老害の人」にならないコツ – 平松 類

コメント