夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁大法廷は、2015年に続いて「憲法に違反しない=合憲」とする判断を示しました

この記事は約7分で読めます。

夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁大法廷は、2015年に続いて「憲法に違反しない=合憲」とする判断を示しました

夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁大法廷は、2015年に続いて「憲法に違反しない=合憲」とする判断を示しました。現行制度は、女性側の姓を名乗ることを妨げているわけではないので、結婚そのものができない理由にはならないということでしょうか。

自分の姓を守りたいという発想は新しいものではない

各メディアとも、いっせいに「夫婦同姓は合憲」のニュースを伝えています。


15人の裁判官の中で4人が「違憲」の立場だったそうです。

もともと、現在の家族制度は、旧来の家制度を完全に否定して出発したものではないですね。

でも、選択的と称する夫婦別姓は、そういう立場から現行制度を否定しているわけではありません。

鈴木と佐藤が結婚したらどちらかを名乗るのはおかしい、どっちもそのまま名乗らせろということですよね。

結婚するということは、新しい戸籍を作ることなのに、自分の姓を守りたいという発想自体、古い家制度そのものではないでしょうか。

私は、現在の家族制度に則るなら、現行でもなく、現在言われている「選択的」夫婦別姓でもなく、ファミリーネームとしての夫婦創姓だろうと思います。

少なくとも、そういう選択肢を含めなければ、「選択的」にはならないだろうと思うので、今の「選択的」はおためごかしだと思っています。

つまり、鈴木と佐藤が結婚したら、鈴木でも佐藤でも高橋でも良い、という考え方です。

ですから、今回合憲になったことを機に、いつまでも現在の「選択的」にこだわっていないで、「姓」についてもっと根本的な議論を行ってほしいと思います。

私が家系図づくりをしていることはすでに書いておりますが、私の先祖は女系で、曽祖父は「石川」、高祖父は「斎藤」という旧姓の婿養子なんです。

私はそうした先祖の話をする時に、「斎藤〇〇」「石川〇〇」と、旧姓で呼びます。

先祖としては一番近い祖父母についてもそうです。

祖父はどちらも婿養子ではなく、もちろん事実婚でもありませんが、私は祖母を旧姓で表現します。

それは、今回の「選択的」夫婦別姓を支持したり意識したりしているからではなく、先祖がもともとどの一族なのかという視点で見るので、姓からルーツを見るという観点で、「斎藤家」「石川家」のような見方をするからです。

「姓」というのは、そういうものなのです。

夫婦別姓にこだわるあなたが、自分の「姓」を守りたいのはどうしてですか。

自分のルーツを消したくないからでしょ?

実際には、先祖がいて自分がいるのは自明のことですが、自分の姓が消えるのは寂しいんでしょ?

改姓すると手続きが大変とかいう意見は、嘘とまでは言わないけど、私には実感を伴いません。

なぜなら、私は「よみ」だけでずが姓を変えた経験があるからです。

キャッシュカード、クレジットカードの変更、それまで「くさの」だったのを、ある日突然「かやの」に変えたことがあるからです。

私の次男は、小学校の途中で改姓しましたが、いじめもなく、新しい姓の一部が愛称となり、すぐに馴染んでいます。

そんなもんです。

私は、自分の名前(姓)ぐらい自由に名乗らせるべき、という考えです。

ですから、別姓派の人たちが、「旧姓」にこだわることを全く否定していません。

しかし、それがさも「新しい考え方」で、現行は守旧なものとして論難するのは「違うだろう、嘘つくな」と思います。

私に言わせれば、どっちも古いのです。

そこはフェアに議論してほしいと思います。

ネット掲示板は現行制度派が多数か

Web掲示板のスレッドです。


主なコメントです。

4ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 15:10:48.66ID:lZWZZGjN0>>76>>519
子供の事を全く考えてないもんね

7ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 15:10:56.27ID:OCARN0hu0>>236
夫婦別姓とは姓を統一しないという選択ができる制度
ではなく、姓の統一を一世代遅らせて子供に押し付けることができるようになる制度
そもそも絶対に自分の姓を譲りたくない両親が、なぜ子供の姓では揉めずに妥協すると思うのか?
夫婦別姓は子供に様々なデメリットが想定される反面メリットが全く無い時点で話にならない

11ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 15:11:04.75ID:wx2c5z3c0>>90>>770>>853
当然やな。
法律で妻の姓を名乗ることも認めてる以上、選ばないのは単にヘタレってだけ。
現に夫婦で妻の姓を名乗ってる人がいる以上、社会のせいではない。

28ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 15:12:09.97ID:1nZLEr0N0>>289
選択肢の増加、すなわち自由化というのは、事実上制度の消滅を意味する
それによって一般人に広く何らかの損害・不利益をもたらすものなら、そりゃ反対するだろう
例えば、「赤信号は注意して進むのであらば、進んでもよい」となったら?
「どの道事故を起こしたら現在と同じく罪となる。そこは変わらないよね?」
「みんな無駄な赤信号に足を止められることもなく、急いでる人には便利になるだけじゃん。
止まりたい人は止まればいいんだから、選択制はいいよね?」
事実上信号の形骸化を意味する。そんな恐ろしいの誰も望まないんだよ
法律はテメー勝手の論理で存在するわけではない
社会がいかにより良い方向に進むかどうかで制定される
近代日本において、夫婦同姓制度が制定されたのは、それまでの制度よりそれがよいと判断されたからだ
それをあらためる、つまり廃止するのは土人文化に逆戻り、つまりまた不都合な問題が生じてくるのは明らか
そんな愚かな選択をするわけにはいかない

34ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 15:12:35.40ID:rEhZboHS0
当たり前だろ
嫌なら事実婚でも何でも好きにしろ

49ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 15:13:16.50ID:Hx8ixIOe0
別姓派だが、まあ憲法でやるもんじゃないだろと思う
法律で考えるべき問題

77ニューノーマルの名無しさん2021/06/23(水) 15:14:44.33ID:lEt6u7Nb0>>143>>145>>220
常々思うんだが、勝手に別姓名乗ればいいのでは?
彼らは一体何と戦ってるんだ?


ということで、夫婦別姓派はサイレントマジョリティかな。

まあ私は上掲のように、掲示板のコメントとは少し違う意味で、この判決で良いと思います。

戸籍制度や家制度から、根本的に考えるような系統的な「制度改正」を提案していただきたいですね。

夫婦別姓については、こちらの記事もご覧ください。

自民党が第5次「男女共同参画基本計画案」で夫婦別姓の表現が後退といわれているので姓を選べるとはどういうことか考えてみる
自由民主党が、政府が策定を進める第5次の「男女共同参画基本計画案」において「選択的夫婦別姓」の表現が後退したと話題になっています。しかし、そもそも選択的夫婦別姓制度自体、姓を選ぶという意味において本当に前進なのか、正直疑問を感じることもあります。
夫婦別姓問題におけるきっこさんのツイート。選択的夫婦別姓反対の既婚議員が旧姓で活動するのはおかしいと言う意見は変です
夫婦別姓問題きっこさんのツイート。選択的夫婦別姓に反対の既婚議員が、旧姓で活動するのはおかしいと言うのです。でも、反対派は旧姓否定ではなく通称であるべきと言っているだけです。藁人形論法ではなく事実に基づくフェアな批判が求められます。

以上、夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁大法廷は、2015年に続いて「憲法に違反しない=合憲」とする判断を示しました、でした。

夫婦別姓「選択制だから問題ない」は本当? - 『明日への選択』編集部
夫婦別姓「選択制だから問題ない」は本当? – 『明日への選択』編集部

選択的夫婦別姓 予想される大混乱/平野まつじ【1000円以上送料無料】 - bookfan 2号店 楽天市場店
選択的夫婦別姓 予想される大混乱/平野まつじ【1000円以上送料無料】 – bookfan 2号店 楽天市場店

コメント

タイトルとURLをコピーしました