
家庭内性的関係の実態~沈黙を破る被害者の声と社会の役割
今日はちょっと重いニュースですが、実の娘に性的関係を強要し続けた父親に懲役8年の判決が出た話です。発覚しにくい家庭内犯罪を明らかにした一方で、「血のつながった親子なんだから、見逃してあげるべき」という無責任な意見もあります。
今日の情報源はこちらです。
「人格を無視した卑劣な常習的犯行」実の娘に性的暴行 父親に懲役8年 https://t.co/jjylUKXyyW@tv_asahi_news
— テレ朝NEWS (@tv_asahi_news) October 21, 2025
 
決して、これは日本で唯一の事件ではありません。
警察庁の統計によると、2022年に児童相談所が対応した児童性的虐待の相談件数は2,826件に上ります。
このうち、実父による被害は約24%、実母の配偶者(継父など)が約6%を占めています。
さらに深刻なのは、これらの数字が氷山の一角である可能性です。
内閣府の調査では、性的暴行被害経験のある女性のうち、加害者が「家族・親族」であったケースは約15%に上ります。
家庭内性暴力は密室で行われるため、発覚しにくく、被害届が出されないケースが少なくないのです。
過去10年間で、その認知件数は増加傾向にあります。
これは、事件そのものが増えているというより、社会の関心の高まりや、被害者の声を聞く体制が少しずつ整ってきた結果と考えられます。
つまり、発覚する割合が高くなってきたということです。
2010年頃と比較すると、児童性的虐待の相談対応件数は約2.5倍に増加しています。
また、DV防止法の対象に「配偶者からの性的暴力」が明記されたことで、婚姻関係内での性暴力も「犯罪」として認識されるようになってきました。
家庭内性暴力には、以下のような特徴があります。
見えにくい犯罪である
家庭という密室で起こり、証拠が残りにくい
被害者が声を上げづらい
経済的・情緒的依存関係があり、告発が困難
長期化しやすい
逃げ場のない環境で繰り返し被害に遭う
心理的影響が深刻
信頼できるべき家族からの被害は、心に深い傷を残す
特に子どもに対する性的虐待では、被害者が成人するまで、あるいはそれ以降も声を上げられないケースが少なくありません。
福山里帆さんのように、時間が経ってから勇気を振り絞って告発するケースも多いのです。
子の人生を支配する親であってはならない
\新刊情報/
『毒になる親 完全版』スーザン・フォワード
「あなたはもう親を許さなくていい」
親に奪われた人生を取り戻すために。
あなたが「#毒親」にならないために。原書刊行から30年余ーー。
今も輝きを失わないカウンセリングの古典を完訳した決定版!https://t.co/ylGrazsV7W pic.twitter.com/lonQ7ywZ2t— 毎日新聞出版 (@mai_shuppan) March 22, 2021
 
「いや、でも自分や、自分の親は、こんな鬼畜ではないよ」
と、多くの方は思われるでしょう。
それは確かにそうだろうと思います。
ただし、私がなぜこれを取り上げたかというと、この問題の本質には「毒親」というキーワードであり、「性」のことさえしなければいい、というものではないと思ったからです。
毒親とは、心理療法士および作家のスーザン・フォワードが、1989年に上梓した『毒になる親』で使われている言葉であり、毒と比喩されるような悪影響を子供に及ぼす親のことを指します。
もちろん、無謬万能な親などはいません。
しかし、スーザン・フォワードによると、「子供に対するネガティブな行動パターンが※執拗に継続※し、それが子供の人生を支配するようになってしまう親」(1、※間は傍点)が存在するといいます。
具体的には、
①神様のような親
②義務を果たさない親
③コントロールばかりする親
④アルコール中毒の親
⑤残酷な言葉で傷つける親
⑥暴力を振るう親
⑦性的な行為をする親、
などに分けられるそうです。(2)
そのうち、④⑥⑦は比較的わかりやすい毒ですが、それ以外は「親が良かれと思ってやっているに違いない」「親は子を生み、苦労して育てたんだから親のほうが偉い。だから仕方ない」など、まさに①に囚われる考えを持つ人が少なくないことも問題を深刻にしています。
つまり、「性」のことがなくても、①~⑦に当てはまる行為は、子の人格や人生に影響を与える意味で、実は今回の「鬼畜」とは、軌を一にする面もある、ということです。
2020年(令和2年)4月1日からは、親が子にしつけのつもりであっても、体罰を加えることは法律によって禁止されています。
これをもって、「息苦しい世の中になった」と言われる方もおられるかもしれませんが、法律が親子関係に介入せざるを得ない不明を恥じ、「自分は毒親にはならない」もしくは「自分が親から受けた毒で世間に迷惑をかけない」と心することが大事ではないかと思います。
「この世に生まれた感謝」の表現の仕方
こうした事件があっても、少数ですが、
「血のつながった親子なんだから、もみ消すべき」
「育ててもらった恩があるだろう」
「家族の恥を外にさらすな」
「父親の人生を台無しにするつもりか」
と、被害者を責める意見もあるそうです(DeepSeekより)。
とくに中高年には、「家族は常に安全で温かい場所であるべき」という理想化された家族観が根強く存在するといいます。
そのため、家族内での犯罪を認めたくない、あるいは見て見ぬふりをしたい、そんなものは“ないこと”にすべきだ、などという心理が働きます。
こうした意見は、被害者に二次被害を与え、声を上げづらい環境を作り出しています。
特に地域社会や親族内では、こうした「わかっちゃいない」意見が被害者を苦しめるケースが少なくありません。
では、具体的にどうすればいいでしょうか。
児相(児童相談所)のような、家庭内犯罪相談所の設置がまず必要だと私は思います。
「親子の問題」ではなく、社会の力を必要とすると思います。
同時に、そこにたどり着くまでの道のり、そしてその後も続く長い旅路を、社会全体で支えていく視点が不可欠です。
それには、私たちが意識を変えること。
前述のように、「血のつながった親子なんだから、もみ消すべき」などという意見は「隠蔽」ですから、犯罪の片棒担ぎなのだという自覚と認識を持つべきです。
SNSで正しい情報を発信したり、もし身近に被害者がいたら、「あなたは悪くない」と伝えたりすることでもいいと思います。
身近にそのような人がいたら、どうされますか。
(1)スーザン・フォワード著、玉置悟翻訳『毒になる親 完全版』、毎日新聞出版、2021年、p.23
(2)スーザン・フォワード著、玉置悟翻訳、上掲、pp.37-295



コメント