
デジタルノートや情報管理のツールとして、最近注目を集めている「Notion」「Craft」「Obsidian」。どれも優れたアプリですが、実はそれぞれ思想も特長も大きく異なります。
「どれを選べばいいのかわからない……」とお悩みの方のために、この3つのアプリを機能や思想、適した使い方の観点から詳しく比較していきます。ご自身の目的に合った最適なツールを見つけるための参考にしてみてください。
すべてをデータベースで管理する「ワークスペース」 – Notion
Notionは、「ワークスペース型」とも呼べる、すべての情報を一箇所に集約できるのが最大の特長です。他のツールにはない柔軟なデータ管理が可能です。
■ 特長
-
豊富なブロックとデータベース: テキストや画像だけでなく、表、タスクリスト、埋め込みコンテンツなど、多種多様な「ブロック」を組み合わせてページを作成できます。特に強力なのがデータベース機能で、プロジェクト管理や資料集めなど、構造化された情報を得意としています。
-
高いカスタマイズ性: 自分好みのレイアウトにこだわりたい方にはぴったりです。ページ内の要素を自由に動かせ、見た目を細かく調整できます。
-
強力な共同編集: チームでの利用を強く意識して設計されています。同時編集やコメント機能、権限設定が充実しており、情報共有のハブとして活用できます。
■ 対応OSと連携
-
対応OS: Windows, macOS, iOS, Android (Webブラウザでも利用可)
-
端末連携: クラウドベースのため、すべての端末でリアルタイムに同期されます。オフライン編集も可能ですが、基本的には常時オンラインでの使用が前提です。
■ こんな方におすすめです
-
個人のタスク管理からチームでのプロジェクト管理まで、すべてを一つの場所で完結させたい方。
-
データベースを使って、タスクや資料を自在にフィルタリング・ソートして管理したい方。
-
デザイン性の高い、見やすいドキュメントを作成することにこだわりたい方。
美しさと速さにこだわった「ドキュメントエディタ」 – Craft
Craftは、その名の通り「仕上げの美しいドキュメント」を作ることに特化したアプリです。Notionのようにすべてを管理するというよりは、1つ1つの文書の質と書き心地を追求しています。
■ 特長
-
圧倒的なデザインと書き心地: UI/UXが非常に洗練されており、操作感がスムーズです。美しいタイポグラフィと余白により、ストレスなく集中して執筆できます。
-
ネストされたブロック構造: ブロック内にブロックを入れ子にする構造が直感的で、見出しや箇条書きを多用する文書の作成に特に適しています。
-
シンプルかつパワフルな共有: ドキュメントごとに美しいWebページを生成して共有できる機能は非常に高く評価されています。クライアントへの提案書や、チーム内での共有資料として最適です。
■ 対応OSと連携
-
対応OS: macOS, iOS, iPadOS, (WindowsはWeb版のみ)
-
端末連携: iCloudを利用したシームレスな同期が特徴です。Apple製品のエコシステムに深く組み込まれており、MacとiPhone/iPad間での連携は抜群です。WindowsユーザーはWeb版での利用が中心となります。
■ こんな方におすすめです
-
美しく整ったドキュメントを素早く作成し、簡単に共有したい方。
-
議事録、提案書、ブログの下書きなど、完成度の高い「文書」を作成する機会が多い方。
-
Apple製品をメインに使用しており、そのエコシステムで快適に動くツールを求めている方。
2あなただけの「第二の脳」を構築する – Obsidian
Obsidianは、「ローカルで管理する」「リンクで思考を繋ぐ」という思想が根底にある、他とは一線を画するツールです。あなたの思考そのものを増強する「第二の脳」の構築を目指します。
■ 特長
-
ローカルファースト&マークダウン: データは全てご自身の端末内に保存されます。クラウドサービスに依存しないため、非常に高速で、プライバシーも守られます。標準のマークダウン記法を使用するため、将来的なロックインも起こりません。
-
双方向リンクとグラフビュー: ノート同士をリンクで結びつけることで、知識のネットワークを構築できます。「グラフビュー」では、ノート同士のつながりを視覚的に確認でき、新たな発想を得る手助けをしてくれます。
-
豊富なコミュニティプラグイン: 機能は必要最小限ですが、公式プラグインやコミュニティが開発した無数のプラグインを追加することで、カスタマイズの可能性はほぼ無限大です。自分だけの理想の環境を作り上げることができます。
■ 対応OSと連携
-
対応OS: Windows, macOS, Linux, iOS, Android
-
端末連携: 公式の「Obsidian Sync」有料サービスを利用するか、ご自身でDropboxやiCloudなどのサービスを使って同期を行います。少し手間はかかりますが、データの所有権を自分で握れる点が大きなメリットです。
■ こんな方におすすめです
-
情報を単なるメモではなく、「知のネットワーク」として蓄積し、創造性を高めたい方。
-
データを自分の手元で管理したい方、あるいはマークダウンが好きな方。
-
ツールを自由にカスタマイズし、自分なりのワークフローを構築する楽しみを見出せる方。
まとめ:あなたの「目的」で選ぶのが一番です
3つのアプリを比較すると、その性格の違いがはっきりと見えてきます。
-
Notionは、「すべてを一つに」管理したい「プロジェクトマネージャー」
-
Craftは、「美しい文書」を素早く作りたい「ドキュメントクリエイター」
-
Obsidianは、「思考を連結」してアイデアを生み出す「知識労働者」
ご自身の「何をしたいか」という目的に照らし合わせてみることが最も重要です。
-
チームで使いたい、見た目もきちんと整えたい → Notion
-
Apple環境で、サクサク快適に美しい文書を作りたい → Craft
-
自分の考えを整理し、アイデアのつながりから新しい発見を生み出したい → Obsidian
すべて無料で始められるものばかりですので、気になるアプリがあれば、まずは実際に触ってみて、その「手触り」を確かめてみることをお勧めします。あなたの生産性と創造性を高める、最高の相棒が見つかることを願っています。

Notionで実現する新クリエイティブ仕事術 万能メモツールによる最高のインプット&アウトプット できるビジネスシリーズ – 村上 臣


コメント