
YouTubeチャンネル「日本人のひみつ」で公開された動画が話題になっています。鹿児島県の郡山八幡神社で見つかった、約450年前の「落書き」について解説したもので、その落書きが“海外の学者たちを震撼させた”という内容ですが、確かめる必要ありそうです。
動画は、鹿児島県の神社で発見された、約450年前の「落書き」について詳細に説明しています。
この「落書き」は、当時の大工が、仕事の発注主が焼酎を振る舞わなかったことへの不満を墨で記したものです。
その事実をもって、当時の日本の庶民の識字率が、世界的に見て非常に高かったことを示す歴史的証拠として、海外の学者たちを驚かせたとしています。
また、江戸時代の寺子屋教育が広く普及していたことが、この高い識字率を支えていた背景として紹介され、この発見が当時の人々の生活や文化、そして焼酎の普及状況を明らかにし、大きな話題となっていることが述べられています。
さて、これって本当なんでしょうか。
「事実」と「誇張」のないまぜ
もとの動画情報です。
ChatGTPに、この動画を見せました。結論から述べると、動画の内容は、史実(落書きの存在と内容)は本当ですが、海外の反応部分は、SNS特有の誇張(演出)である可能性が高いです。
「落書き」自体は、歴史的に非常に有名なもので、事実に基づいています。
しかし、それが、「諸外国の学者を震撼させた」というドラマチックなエピソードは、動画の再生数を稼ぐための「後付けの演出」である場合がほとんどです。
ChatGTPは、「確認できる内容」と「信頼できない・過剰な主張」とを枚挙しています。
確認できる内容
・郡山八幡神社(鹿児島県伊佐市大口大田 1549)には、本殿が昭和29年(1954年)に解体修理された際、柱貫の「木鼻(きばな)」の付け木の裏から、墨書(落書きに近い)とされる木片が発見されたという記録があります。
・その墨書には、「永禄2年(1559年)8月11日/作次郎・靍田助太郎」などの記載があり、また「その時座主ハ大キナこすてをちやりて一度も焼酎ヲ不被下候/何共めいわくな事哉」などの文言が確認されています。
つまり「座主(神社あるいは別当を指す)が非常にケチで、一度も焼酎を出してくれなかった。何とも迷惑なことである」という大工の愚痴と解される墨書です。
・さらに、この「焼酎」という字が記録上、現存する日本最古レベルのものとされており、鹿児島県有形文化財として指定されている旨の市や県の資料があります。
信頼できない・過剰な主張
「日本人の識字率の高さが諸外国の学者から再評価された」という形で、世界規模・学術的なインパクトの主張までは、確認できる一次資料が見当たりません。
動画のように「世界が震撼」という表現や、海外学者の評価という形での言及について、学術誌・国際論文・海外データベースなどで確認できていないため、少なくともそれを裏付ける公的/学術的な裏付けは薄いと言えます。
また「450年前」「450年前の落書きで…」という語りは、1559年/現在(2025年)から約466年前ということで「約450年前」という表現自体は大きくはズレていませんが、情報が「動画用に煽られた」可能性もあります。
この墨書を「識字率の高さの証明」に結びつけるには慎重さが必要です。落書きを残せる大工という特定の職人階層が対象であって、一般庶民の識字率全体を反映するとは限りません。
学術的に「日本最古の焼酎文字」という主張も、「記録上確認できる範囲では」という但し書き付きで紹介されており、絶対的に「最も古い唯一の証拠」と断定されてはいません。
「歴史の疑似科学」はファクトチェックを!
「でも、もとになる出来事が本当なら、基本的にいいんじゃネ。YouTubeも競争が激しいし、多少盛るのは目をつぶってあげても」
と、思う方も、おられるかもしれません。
しかし、先日もご紹介した「疑似科学」とは、1から10まで嘘や創作ではなく、ところどころに本当のことがあり、それを勝手な憶測でつなげたり、確認できない結論に導いたりしていることに問題があります。
今回の動画も、間違った歴史認識に利用されないとも限りません。
最近のSNS動画(FacebookリールやTikTok、YouTubeショート)では、歴史修正主義といい、昔のことであるのをいいことに、客観的な証拠も論考もなく、日本の過去を、一方的に美化しなおす歴史観が、主に自称右派的な人々によって行われています。
たとえば、軍隊や警察は実は優しい人たちだった。日本は身分差別がなかったなどなど……。
いやいや、だったら特高警察なんて言葉はないしさ、江戸時代の士農工商は明治の壬申戸籍まで引き続き、「士族」や「平民」「エタ」「非人」などの旧身分が書き記され、就職や縁談に影響しなかったでしょう。
でも、それを信じる人たちは、学問ではなく宗教として「日本無謬万歳」と信じてやまないので、今回のような動画は、いっそうその人たちの信仰を補強することになりかねません。
私は、本当に日本人なら、日本の歴史と正しく向き合って、悪いところは克服し、良いことは発展させていくべきだと思うので、嘘とお為ごかしの「歴史の疑似科学」は全く歓迎しません。
ということで、面倒な時代になりましたが、極端に称賛したり、逆に貶めたりする意図の記事や動画は、それが事実と照らし合わせてどうなのか、一歩立ち止まってファクトチェックされる方が良いと思います。
「ニッポンスゴイ」と感動した動画は、最近経験ありませんか。

コメント