東急線・蒲田駅改札内にある「しぶそば 蒲田店」が、2025年9月30日で閉店と報じられました。店舗の老朽化による閉店とのことです

この記事は約5分で読めます。

東急線・蒲田駅改札内にある「しぶそば 蒲田店」が、2025年9月30日で閉店と報じられました。店舗の老朽化による閉店とのことです

「しぶそば 蒲田店」閉店で考える、立ち食いそば市場

東急線・蒲田駅改札内にある「しぶそば 蒲田店」が、2025年9月30日で閉店と報じられました。店舗の老朽化による閉店とのことです。JR京浜東北線や、羽田空港行きのバスも出ているターミナル駅で、勤め人の利用者も多かったので、閉店が惜しまれています。


「しぶそば 蒲田店」は、1968年の開業以来、「田園そば」「そば処二葉」「しぶそば」と、57年間も東急線の蒲田駅内で営業をされ、小腹が空いた時に出汁の香りにふらっと立ち寄りました。

運営会社は、東急グルメフロントという、東急株式会社が100%出資している子会社です。

「しぶそば」は、渋谷駅から始まり、東急沿線の駅にて店舗を構えています。

系列店も含めると都内に9店舗あり、大田区には蒲田店の他にも、池上店、多摩川店があります。

ただし、池上店や多摩川店は、「立ち食い」ではなく、テーブルと椅子が用意された店舗として比較的最近開店したものです。です。


たとえば、池上店は、新しくできた駅ビルの中に入っています。

蒲田店の閉店を知り、立ち食いそば業界がどうなっているのか、AI(Gemini)に尋ねてみました。

多様化と新規出店が見られる状況

最近の立ち食いそば店の景気については、多くの課題を抱えつつも、多様化と新規出店が見られる状況だそうです。

業界全体の傾向
閉店の増加
2020年以降、特に古くから営業している老舗の立ち食いそば店の閉店が目立っています。主な理由としては、原材料費(そば粉、油など)や光熱費の高騰、店主の高齢化、人手不足、そして再開発による立ち退きなどが挙げられます。

価格上昇のプレッシャー
立ち食いそばは、手軽で安価な点が魅力でしたが、コスト増により「かけそば300円台」「かき揚げそば500円」といった価格帯を維持することが難しくなっています。消費者はわずかな値上げにも敏感に反応し、客足が遠のくケースもあります。

「かけ」で400円の大台に乗ったときは、さすがに私の足も遠のきました。

一方で、立ち食いそばの市場全体は拡大傾向にあるといいます。

これは意外でした。

従来の「安く早く」という立ち食いそばとは異なる、新しいスタイルの店舗が増えているためだそうです。

高単価路線の台頭
昔ながらの店舗が閉店する一方で、こだわりの素材や自家製麺、ユニークなメニュー(肉そば、カレー、珍しい天ぷらなど)を提供する、高単価でクオリティを重視した新興の立ち食いそば店が増加しています。これらの店舗は、SNSなどで話題となり、若い層や女性客も取り込むことで成功している事例が見られます。

二極化の進行
このように、市場は「安価で回転率を重視する生活インフラ型の店舗」と、「品質やユニークさを重視する高単価型の店舗」という二極化が進んでいます。

……とのことです。

新しいタイプの多くは、テーブルと椅子を用意していますね。もはや「立ち食い」ではなくなっています。

さらに、Geminiは、こうまとめています。

「しぶそば蒲田店が閉店されたことは、残念ながら多くの店舗が直面している課題を象徴していると言えます。しかし、業界全体としては、古いスタイルが姿を消す一方で、新しい魅力を持った店舗が次々に生まれており、「立ち食いそば」という食文化そのものが失われるわけではない、というのが現状です。」

私のお気に入りの立ち食いそばは……


私の、「従来型立ち食いそば」のお気に入りは、神奈川・京急線京急川崎駅大師線ホームの京急系立ち食いそば「えきめんや」のたぬきそばです。

天かすが、汁が見えないほど覆われているのがいいのです。


新しいタイプの立ち食いそばでは、前述の、しぶそば池上店の、自家製かきあげそばです。

天ぷら粉に重曹を加えて揚げているのか、サクサクしています。

池上駅は、1970年代までは駅構内に立ち食いそば店があったのですが、閉店になってジュースの自動販売機が置かれ、そこから40年たって、駅の真上に駅ビル「etomo池上」ができて、その2階に「しぶそば池上店」が開店しました。

池上駅利用者は、40年ぶりの駅そばというわけです。

食券制で、テーブルと椅子席です。

メニューも、一般お蕎麦屋さんに劣らぬバリエーションで、電車に乗らない駅ビル利用者も含めて、終日お客さんが途切れません。

立ち食いそばの手軽さもよいですが、少し時間をとって、こうした「品質やユニークさを重視する高単価型の店舗」もいいかもしれませんね。

みなさんの地元の「立ち食いそば」店は、「安価で回転率を重視する生活インフラ型の店舗」ですか、「品質やユニークさを重視する高単価型の店舗」ですか。

全国駅そば大百科 (旅鉄BOOKS PLUS) - 旅鉄BOOKS編集部
全国駅そば大百科 (旅鉄BOOKS PLUS) – 旅鉄BOOKS編集部

コメント