石破茂総理は全国戦没者追悼式の式辞で、戦争について「反省」という言葉を、民主党野田佳彦総理以来13年ぶりに使ったことが話題に

この記事は約5分で読めます。

石破茂総理は全国戦没者追悼式の式辞で、戦争について「反省」という言葉を、民主党野田佳彦総理以来13年ぶりに使ったことが話題に

8月15日、石破茂総理は、靖国神社には参拝せず、千鳥ヶ淵戦没者墓苑を訪れ、花束をささげて戦争で亡くなった人たちの霊を慰めました。そして、全国戦没者追悼式の式辞で、戦争について「反省」という言葉を、民主党野田佳彦総理以来13年ぶりに使ったことが話題になりました。


「80年談話」は、党内の事情で出せなかったようですが、「反省」復活は、何よりの談話だったと思います。

もちろん、これに対して、自称保守や、自民党の反石破派(要するに旧安倍派など)は反発しました。

が、紀藤正樹弁護士のように、「なぜ「反省」と言う言葉が出ない式辞があったのか、そちらの方が気になります」と、安倍、岸田政権時代の式辞を不思議がる意見もあります。


「そんなの、紀藤弁護士が『左巻き』だからだろ」と思われますか。

では、これはどうでしょう。


全国戦没者追悼式において、天皇皇后は、「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」と、「毎年」述べられています。

自称右派の人たちは、この点については全くスルーです。

ではどちらが正しいのか。

私は、天皇・石破式辞が正しいと思っています。

偉い人たちの式辞だから、ではありません。

イデオロギー的な価値判断の問題でもなく、歴史学的に明らかなことだからです。

戦争責任はどこにあるのか


歴史学者の、有馬哲夫先生のポストに、端的にその理由がまとめられています。

少し長いので、私が要約します。

有馬先生は何を仰っているかというと、先の戦争は、あくまでも指導した軍部の責任であり、それを止めなかった天皇や、それに従って竹槍で訓練した国民にはない、ということで国際的には決着がついている。

なのに、その軍部の中心人物を、公人が慰霊したら、その決着を否定することになる、

ということは、天皇や国民に責任があるのか、ということになってしまう。

今回の「反省」も、明確な軍部の戦争指導責任に反省の意を述べることであり、それを否定したら、それはすなわち、軍部の戦争責任を否定することになってしまうので、アメリカや中国は看過できないということです。

おそらくは、自称右派は、こういう歴史的経緯を知らない。

知らないで、靖国に行ったとドヤ顔でポストしているから、研究者からすれば、「バカウヨ」といいたくもなるのでしょう。

「閉ざされた30年」は変わるか

この有馬ポストは、Xでファクトチェック(Grok)しましたが、「有馬哲夫さんの投稿は、歴史学者としての専門知識と学術的背景に基づいており、信頼性が高いと考えられます。特にポツダム宣言や靖国問題の歴史的文脈については、一次資料や国際関係の動向と整合性があります。」とのことです。

まあ、有馬先生も、「バカウヨ」とか、感情的な表現も一部にはありますが、やはり学者ですから、その専門分野については、きちんと一次資料に当たられている矜持を感じます。

それにしても、石破総理、就任直後は「なんだかなあ」と思っていましたが、2012年からの13年間の闇を、少しずつですが正していくように感じます。

生活保護裁判(6月)……生活保護費のデフレによる引き下げは違法であるとの最高裁判決。もちろん三権分立ですが、「判決後の政策対応(例:保護費の再計算や追加立法)において、政権の姿勢が反映された可能性はあります。」(DeepSeek)と見られています。

「森友文書」財務省が3回目の開示(8月)……「石破氏は「行政の透明性」を重視する発言をしており、財務省に対し、より積極的な文書開示を求めた可能性があります」(DeepSeek)と見られています。


そして、今回の「反省」復活

石破総理は、選択的夫婦別姓制度にも含みを持たせています。

そして、何よりアメリカ追従には否定的な立場です。

残念ながら、党内基盤が弱いので、自らの発言が後退したり、撤回したりすることもあるようですが、もしかしたら、これからの国会、止まっていたいろいろなものが少しずつ変わっていくのかもしれません。

そうなったら、私の予言(笑)通り、戦後史に名を残す宰相になるかも……とまではまでさすがに買いかぶりかな。

いずれにしても、「閉ざされた30年」といわれる日本。

良識で政治を前に動かしていただきたいものです。

データで読む日本 ―戦後日本の総決算と理念の再構築に向けて - 宮田 矢八郎
データで読む日本 ―戦後日本の総決算と理念の再構築に向けて – 宮田 矢八郎

コメント

タイトルとURLをコピーしました