Notion、OneDrive、Evernote、noteey、Google Keepなど、メモ機能とデータベース機能を兼ね備えた便利なアプリは数多く存在します。

この記事は約5分で読めます。

Notion、OneDrive、Evernote、noteey、Google Keepなど、メモ機能とデータベース機能を兼ね備えた便利なアプリは数多く存在します。

Notion、OneDrive、Evernote、noteey、Google Keepなど、メモ機能とデータベース機能を兼ね備えた便利なアプリは数多く存在します。それぞれに特徴がありますので、目的と使い方に合ったものを選んでときには併用が必要になりますが、以下にその参考情報をまとめます。

Notionに近い高機能・多機能アプリ

Notionのように、メモ、ドキュメント作成、タスク管理、データベースなどを自由に組み合わせ、自分だけのワークスペースを構築できる柔軟性の高いアプリです。

Coda

Codaは「ドキュメントとアプリの融合」を掲げるツールで、Notionの強力なライバルとされています。ドキュメントにインタラクティブなボタンや計算式、グラフなどを埋め込むことができ、単なる情報置き場ではなく「アプリ」として機能させることが可能です。

  • 特徴: ドキュメントの自由度、豊富なテンプレート、外部サービス連携(Pack)が強力
  • おすすめな人: 複数のツールを一つにまとめたい人、業務効率化の仕組みを自分で作りたい人

ClickUp

ClickUpは「すべてを一つに」をコンセプトにした、オールインワンの生産性向上プラットフォームです。タスク管理機能が非常に強力で、ガントチャートやカンバンボードなど多彩な表示方法を備えています。メモやドキュメント機能も充実しており、プロジェクトに関するあらゆる情報を一元管理できます。

  • 特徴: 高度なタスク管理機能、豊富なビュー(表示形式)、カスタマイズ性の高さ
  • おすすめな人: 個人だけでなくチームでのプロジェクト管理にも使いたい人

Airtable

Airtableは、スプレッドシートの使いやすさとデータベースの強力な機能を組み合わせたアプリです。一見すると表計算ソフトのようですが、各セルにファイルやチェックリスト、他のレコードへのリンクなど、様々な種類の情報を格納できます。

  • 特徴: データベース機能の強力さ、柔軟なデータ管理、豊富なテンプレート
  • おすすめな人: 顧客管理や在庫管理など、構造化されたデータを扱いたい人

Evernoteの代替となる情報収集・整理に強いアプリ

Webクリップやファイル添付など、外部の情報を効率的に集めて整理・検索することに長けたアプリです。

Microsoft OneNote

Microsoftが提供するデジタルノートアプリです。キャンバスのように自由なレイアウトでテキスト、画像、手書きメモ、音声録音などを配置できるのが最大の特徴です。Microsoft 365(Office)との連携もスムーズです。

  • 特徴: 自由なレイアウト、手書き機能、Microsoft製品との連携
  • おすすめな人: Officeソフトをよく使う人、手書きメモを多用する人

Joplin

Joplinは、オープンソースで開発されている無料のメモアプリです。Evernoteからのデータ移行に対応しており、Markdown形式での記述が可能です。データはローカル環境に保存され、暗号化もできるため、プライバシーを重視する方におすすめです。

  • 特徴: オープンソース、Markdown対応、オフライン利用、プライバシー重視
  • おすすめな人: Evernoteからの移行を考えている人、セキュリティを重視する人

新しいタイプの知識管理アプリ(リンク型思考ツール)

メモ同士をリンクでつなぎ、知識をネットワークのように管理できる新しいタイプのツールです。「第二の脳」とも呼ばれ、アイデアの発想や思考の整理に役立ちます。

Obsidian

Obsidianは、ローカルのMarkdownファイルで動作する知識ベース構築ツールです。ファイル間のリンクをグラフビューで視覚化できるのが大きな特徴で、アイデアのつながりを発見しやすくなります。豊富なプラグインで機能を拡張できるカスタマイズ性の高さも魅力です。

  • 特徴: ローカルファイルベース、双方向リンク、グラフビュー、高い拡張性
  • おすすめな人: 自分の知識を体系化したい人、文章を書く機会が多い人

Scrapbox

Scrapboxは、日本のNota社が開発した情報共有ツールです。非常にシンプルな操作性で、ページ間を[ブラケット]で囲むだけで簡単につなげられます。複数人での同時編集に強く、チームのナレッジベースとしても活用できます。情報の「偶発的な再発見」を促す設計が特徴です。

  • 特徴: 直感的なリンク作成、複数人でのリアルタイム共同編集、情報の再発見を促すUI
  • おすすめな人: チームで知識を共有したい人、アイデアを自由に書き溜めたい人

アプリの選び方のポイント

  • 何を一番重視しますか?
    • 多機能・カスタマイズ性: Notion, Coda, ClickUp
    • 情報収集・整理: OneNote, Joplin
    • アイデアの発想・知識の連携: Obsidian, Scrapbox
    • 手軽さ・シンプルさ: Google Keepなどのシンプルなメモアプリ
  • 誰と使いますか?
    • 個人: 多くのアプリが個人利用に適しています。
    • チーム: ClickUp, Scrapbox, Codaなどはチーム利用に強みがあります。
  • まずは無料で試してみる 多くのアプリには無料プランが用意されています。実際にいくつか試してみて、ご自身の使い方や好みに合うものを見つけるのが一番です。

これらの情報が、あなたに最適なアプリを見つける手助けとなれば幸いです。

ゼロからはじめる OneNote 基本&便利技[改訂最新版] - リンクアップ
ゼロからはじめる OneNote 基本&便利技[改訂最新版] – リンクアップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました