馬込文士村(大田区山王など)は室生犀星の説明板があり読むと大岩雄二郎(ゆうひが丘の総理大臣)との接点を感じます

この記事は約5分で読めます。

室生犀星と大岩雄二郎(ゆうひが丘の総理大臣)を結ぶ馬込文士村
馬込文士村といえば、日本の近代文学を支えた作家や詩人や芸術家などが、大正末期から昭和初期に移り住み、互いの家を行き来し交流した場所。今も記念館や居住跡案内板がある散策コースです。室生犀星(1889~1962 詩人・小説家)その一人でした。

JR大森駅西口から、池上通りを渡ったところが馬込文士村の入り口です。

JR大森駅西口

馬込文士村についての説明は、公式サイトから引用します。

大正末期から昭和初期、東京の馬込から山王にかけての一帯(現在:大田区南馬込、中央、山王)に多くの文士、芸術家が住んでいて、互いの家を行き来し交流を深めていました。当時の馬込は武蔵野の面影を色濃く残し、静かな田園風景が広がっていました。いつしかこの辺りを「馬込文士村」と呼ぶようになりました。都市化が進んだ今でも、寺社や住宅地の緑も多く閑静な街並であることには変わりありません。起伏に富んだ小道は、かつて文士達が歩いた散歩道でもあります。文士たちの住んでいた場所にはモニュメントが置かれ、彼らの足跡を訪ねることができます。晴れたひとときあなたも散策コースを歩いてみてはいかがでしょうか。http://www.magome-bunshimura.jp/

入り口の坂には、このようなプレートが貼り付けられています。

馬込文士村

馬込文士村

馬込文士村には、何通りかの散策コースがあり、作家たちが住んでいた家の跡地にある説明板や、暮らしていた家の記念館などを回ります。

馬込文士村

道には、このような目印も埋め込まれています。

馬込文士村

馬込文士村には、何通りかの散策コースがあり、都営浅草線西馬込駅までのコースになりますが、西馬込駅の近くには、馬込文士村商店会という名の商店街もあります。

先日は、馬込文士村商店会の御菓子司わたなべの馬込三寸にんじんまんじゅうをご紹介しました。

馬込三寸にんじんまんじゅうは馬込文士村商店街の御菓子司わたなべで販売する大田区馬込の特産品にんじんまんじゅう和菓子
馬込三寸にんじんまんじゅう。馬込文士村商店街の御菓子司わたなべで売っています。大田区馬込の特産品を使ったご当地商品です。そのほか、「文士村」の文字が刻まれている半月状のつぶあんをくるんだ『馬込文士村馬込の月』、こしあんの『文士村まんじゅう』、つぶあんの『馬込文士村どら焼』などがあります。

それはともかくとして、その中で、駅から徒歩10分ぐらいのところ、住居表示は山王4-7に、室生犀星(1889~1962 詩人・小説家)の案内版がありました。

室生犀星(1889~1962 詩人・小説家)の案内版

案内板には、家族思いで、子どもの健康を気遣い、家族サービスを怠らない人であると書かれています。

家族思いの人というのは、得てして、自分の幼少の頃は、恵まれない「ほしのもと」だったことが多いようです。

室生犀星は、非嫡出子として生まれて7歳で室生家の養子になるなど不幸な生涯を送っていました。

それでもふてくされず、健全に生きようという詩を残しています。

その一方で、「ふるさとは遠きにありて思うもの」という有名な句を残したように、決して故郷には帰りませんでした。

不幸な過去は振り返らない、もう不幸は見飽きた、という強い気持ちがあったのでしょう。

この、室生犀星の生き様を見ると、私は、かつての青春学園ドラマ『ゆうひが丘の総理大臣』(ゆうひがおかのそうりだいじん、1978年10月11日~1979年10月10日、ユニオン映画/日本テレビ)を思い出すのです。

室生犀星と大岩雄二郎

『ゆうひが丘の総理大臣』は、もともと『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)で、1977年12号から1980年16号まで連載された、望月あきらによる漫画作品(単行本は全17巻)です。

それをタイトルと、一部の登場人物以外、大幅に設定やストーリーを書き換えて中村雅俊主演でドラマ化されました。

ゆうひが丘の総理大臣
『ゆうひが丘の総理大臣』より

中村雅俊演じる大岩雄二郎は、日本テレビの青春学園ドラマ定番の、落ちこぼれ生徒を集めた高校の英語教師。

中村雅俊演じる大岩雄二郎
『ゆうひが丘の総理大臣』より

ただし、それまでの『熱血教師』と違うのは、大岩雄二郎の「ほしのもと」が詳細に描かれ、生徒だけでなく同僚教師とも切ない人間ドラマが描かれていたことです。

たとえば、大岩雄二郎は、母親に捨てられて養護施設で育ちましたが、妹には養親があらわれたため、妹とも別れ別れになっしまいました。

そのような「ほしのもと」のため、「不幸は見飽きた」と言い、他人のことに親身になり、他人の心の痛みがわかる人です。

そして、自分を捨てた実の母と会っても、恨み言も言わないかわりに自分が息子であることも名乗らず別れました。

このへん、室生犀星が書いた『あにいもうと』や、「ふるさとは遠きにありて思うもの」といった言葉を思い出し、室生犀星と大岩雄二郎が重なります。

そして、何より決定的なのは、ドラマの中で室生犀星の名前や作品が登場するのです。

大岩雄二郎が、同僚教師の大野木念(神田正輝)と入った飲み屋で、生き様について周囲に聞こえるような声で議論していると、それを聞いたかのようなタイミングで、初老の客(下元勉)が、突然、室生犀星が書いた『朝を愛す』の一節を諳んじ始めます。

すると、普段、漫画の本しか読まない設定の大岩雄二郎が、一緒になって諳んじるのです。

ゆうひが丘の総理大臣
『ゆうひが丘の総理大臣』より

僕は朝を愛す
日のひかり満ち亙る朝を愛す
朝は気持が張り詰め
感じが鋭どく朝
何物かを嗅ぎ出す新しさに餓ゑてゐる。
朝ほど濁らない自分を見ることがない、
朝は生れ立ての自分を遠くに感じさせる。

そして、大岩雄二郎は「室生犀星ですね」と、はっきり名前を出します。

そのときに思いました。

やはり、この人気ドラマの、人生に陰影ある主人公は、室生犀星をモデルにしているのだと。

それ以来、馬込文士村を訪れるたびに、私の脳内では室生犀星と大岩雄二郎の邂逅が行われるのです。

『ゆうひが丘の総理大臣』は、今もBSやCSで放送されることがあり、DVDも発売されています。

ゆうひが丘の総理大臣 DVD-BOX1

ゆうひが丘の総理大臣 DVD-BOX1

  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • メディア: DVD

コメント

タイトルとURLをコピーしました