文学・文芸・読み物

東京スタジアムがあった: 永田雅一、オリオンズの夢(澤宮優著、河出書房新社)は永田ラッパの愛称でも知られた永田雅一の話

東京スタジアムがあった: 永田雅一、オリオンズの夢(澤宮優著、河出書房新社)は永田ラッパの愛称でも知られた永田雅一の話です。映画会社・大映の社長であり、プロ野球球団のオーナーであり、かつパ・リーグの初代総裁だった人です。
社会

続け根性(伊藤傳三著、サンケイ新聞社出版局)は、1971年に発行された伊藤ハムの創業者である伊藤傳三の自伝書籍です。

続け根性(伊藤傳三著、サンケイ新聞社出版局)は、1971年に発行された伊藤ハムの創業者である伊藤傳三の自伝書籍です。伊藤ハムは主に食肉加工品や調理加工品の製造・販売を行っており、2016年に米久と経営統合し伊藤ハム米久ホールディングス株式会社となりました。
文学・文芸・読み物

東大から刑務所へ(堀江貴文/井川意高著、幻冬舎新書)は2人の元東大生が刑務所に入って初めて学んだ人生と世の中を語り尽くす

東大から刑務所へ(堀江貴文/井川意高著、幻冬舎新書)は、2人の元東大生が刑務所に入って初めて学んだ人生と世の中を縦横無尽に語り尽くしています。東大では教えてくれない「人生を強く自由に生きる極意」を、「アカ落ち」したからこそ語れる内容で構成されています。
スポンサーリンク
実用

牧清雄は「煮るラーメンの先駆者」シマダヤの創業者。1963年には煮るラーメンをすでに発売していたことを示す対談記事を紹介

製麺のシマダヤ創業者・牧清雄の対談記事を見つけたのでご紹介します。ありふれた雑誌の対談記事ですが、1963年という、初期のインスタントラーメンが出始めていた頃、シマダヤは煮るラーメンをすでに発売していたことを示す興味深い記事です。
芸能・エンターテイメント

石立鉄男などの生きざまを描く『昭和の不思議101 2019年秋の男祭号』(オーシャンブックス)は戦後史に残る事件や人物の真相開封

『昭和の不思議101 2019年秋の男祭号』(オーシャンブックス)は、戦後史に残る事件や人物の「真相を開封」した書籍です。この記事では、その中で俳優・石立鉄男の生き様について描いた「無頼俳優 石立鉄男最強伝説」をご紹介します。(文中敬称略)
宗教

あなたの牛を追いなさい(枡野俊明/松重豊著、毎日新聞出版)は、『孤独のグルメ』でおなじみ松重豊と枡野俊明の十牛図鼎談

あなたの牛を追いなさい(枡野俊明/松重豊著、毎日新聞出版)は、『孤独のグルメ』でおなじみ松重豊と枡野俊明の十牛図鼎談です。「十牛図」(じゅうぎゅうず)というのは、禅宗(臨済宗)の修行において、悟りの過程を描いた絵画と詩です。
文学・文芸・読み物

エンジン一代:山岡孫吉伝(小島直記著、ダイヤモンド社)は、ヤンマーの創業者である山岡孫吉の生き様と功績についてまとめた書籍

エンジン一代:山岡孫吉伝(小島直記著、ダイヤモンド社)は、ヤンマーの創業者である山岡孫吉の生き様と功績についてまとめた書籍です。日本市場独自の3馬力エンジンを開発しました。CMソングでお馴染みのヤン坊、マー坊は、今や9代目だそうです。
文学・文芸・読み物

スポーツは陸から海から大空へ水野利八物語(編集委員会編、ベースボール・マガジン社)。ミズノ(美津濃)創業者の生き様と功績

スポーツは陸から海から大空へ水野利八物語(編集委員会編、ベースボール・マガジン社)は、日本の代表的スポーツ用品メーカー・ミズノ(美津濃)を創業した水野利八の生き様と功績についてまとめています。ビジネスに必要な信頼はどうやって獲得したのでしょうか。
文学・文芸・読み物

鈴木三郎助伝(故鈴木三郎助君伝記編纂会編、故鈴木三郎助君伝記編纂会)は、1909年に味の素を創業した生き様と功績についてまとめた

鈴木三郎助伝(故鈴木三郎助君伝記編纂会編、故鈴木三郎助君伝記編纂会)は、1909年に味の素を創業した生き様と功績についてまとめた書籍です。鈴木三郎助は、食品の保存性を向上させるために塩の代替品を探していたことがきっかけで、味の素を開発しました。
文学・文芸・読み物

初代長瀬富郎伝(服部之総著、花王石鹸五〇年史編纂委員会)は、月のマークでおなじみ、花王創業者の生き様と功績をまとめた書籍

初代長瀬富郎伝(服部之総著、花王石鹸五〇年史編纂委員会)は、月のマークでおなじみ、花王創業者の生き様と功績をまとめた書籍です。1940年初版です。日本の近代的な石鹸産業をどのようにして築いたか、創業者の試行錯誤とともにまとめられています。
文学・文芸・読み物

大正の夢の設計家: 西村伊作と文化学院(加藤百合著、朝日選書)は、文化学院を創設した建築家の生き様と功績をまとめた書籍

大正の夢の設計家: 西村伊作と文化学院(加藤百合著、朝日選書)は、文化学院を創設した建築家の生き様と功績をまとめた書籍です。画一的で権威主義的な教育が主流だった明治時代後期から大正時代にかけて、枠にとらわれない学校を私財で作りました。
文学・文芸・読み物

森永太一郎伝(三好右京著、東京菓子研究協会)は、森永製菓の創業者である森永太一郎の生き様と功績についてまとめた書籍

森永太一郎伝(三好右京著、東京菓子研究協会)は、森永製菓の創業者である森永太一郎の生き様と功績についてまとめた書籍です。なんと昭和12年初版です。少年時代、在米時代、創業時代、拡張時代、翁の時代と、まさにその生涯を語り尽くしています。
スポンサーリンク